全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

釧路新聞社

座席や荷物棚、内装刷新 SL冬の湿原号、21日運行【釧路】

だるまストーブであぶるスルメに参加者は興味津々

 JR北海道釧路支社が、釧網線の釧路―標茶間を1日1往復する人気観光列車「SL冬の湿原号」が、21日から今季の運行を開始する。昨年度から続いていた客席のリニューアルも完了。18日には試乗会があり、参加者が新たな車両の乗り心地を体感した。

 22年度は客車2~4号車の内装を「ストーブカー」として改修。各車両にだるまストーブがあり、座席上に荷物棚が新設された。エゾシカとタンチョウの姿を描いた座席や、手すりやテーブルの素材には北海道産の木材を使用。2号車はカフェカーとして、SL限定のコーヒーや沿線の特産物などを楽しめる。前年度は1、5号車の「タンチョウカー」を改修しており、これで客車全車両の内装が刷新された。

 この日の試乗会は、地元の観光関係者など約70人が参加し、通常運行の午前11時5分に釧路駅を出発、標茶駅に向かう1時間半の道のり。途中、釧路湿原周辺でオオワシやタンチョウ、エゾシカなどの動物たちが現れ、参加者は熱心にカメラを向けていた。車内ではだるまストーブでスルメやシシャモをあぶって堪能。車内には海産物の香ばしい匂いが立ちこめていた。

 釧路市内のホテルに勤める野崎隼平さん(31)はSL初乗車。「車内放送も分かりやすく、事前知識がなくても沿線の自然や文化について知ることができた。座席もとても心地よかった」と話した。

 今季の運行日は21、22、27~29日。2月3~12、17~19、23~26日。3月3~5、10~12、17~19、21日で、昨年より1日少ない計32日間。料金(大人)は片道で乗車券1290円と座席指定券1680円。子供は半額。

 21日は釧路駅で出発式があるほか、運行期間中は自治体PRデーとして乗客にプレゼントを配布。標茶町では21、22日に駅前で特産品市場を開設する予定。

関連記事

紀伊民報社

防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場

 南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。  ネットは、冬...

荘内日報社

鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す

 鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...

ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー

 ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。  引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク