全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

高泊小児童が植えたカリフラワーアート 集大成で収穫「甘くておいしい」【山陽小野田】

 高泊小(椿英一校長)の3年生34人が16日、山陽小野田市西高泊の畑で色とりどりのカリフラワーとブロッコリーの収穫を楽しんだ。コロナ禍で我慢を強いられることの多い子どもたちを笑顔にしたいと、地元のアグリーフプラス(伊藤徹一郎社長)が企画した「カリフラワーレインボーアートプロジェクト」の一環。昨年9月に児童が定植した部分には「ヤレバデキル」の文字が浮かび上がった。  

 米や酒米の生産、ネギのハウス栽培などを行っている同社が、食や農作物への興味・関心や郷土愛を深めてほしいと昨年度に続いてプロジェクトを提案。3年生が6月に案を出し合い、末岡紗和さんの言葉「ヤレバデキル」が採用された。9月28日には児童と保護者、学校支援ボランティアが畑の一角(4㌃)に、カリフラワーとブロッコリー約4000株を植え付けた。  

 順調に生育し、この日は一連の活動の集大成となる収穫。アートの部分は残しておくため、隣接の畑で作業を体験した。大人が茎を切り、子どもたちは大きく育った白、黄緑、紫、オレンジ色のカリフラワーやブロッコリーを持ち上げて葉を手でちぎり、コンテナに入れていった。河本銀君は「収穫は初めて。こんなに大きく育つなんてすごい」と目を輝かせていた。皮をそいだ茎を生で味見した児童たちは「リンゴみたいな食感」「甘くておいしい」と驚いていた。  

 土産として、カリフラワーとブロッコリーを家に持ち帰らせた伊藤社長は「家族だんらんで、収穫したばかりのものを食べながら会話を弾ませてほしい。来年度以降も続けていきたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場

 南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。  ネットは、冬...

荘内日報社

鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す

 鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...

ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー

 ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。  引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク