全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

疫病退散願い「でえもんじ」 長野県伊那市の上戸

縁起物の巾着袋が付いたヒノキの柱を力を合わせて立ち上げる住民=伊那市西箕輪上戸

 長野県伊那市西箕輪の上戸(あがっと)で14日早朝、小正月の伝統行事「でえもんじ」があった。参加した住民約70人が色鮮やかな縁起物の巾着袋や竹の飾りを付けた高さ約15メートルのヒノキの柱を、地区中心部にある道祖神脇に立てて、今年1年の区内安全を願った。

 「西箕輪誌」によると、でえもんじは厄よけを願う行事「道祖神祭」の一つ。起源は定かでないものの、行事は鎌倉時代末期に松本地方から始まり、上戸が南限とされている。各家庭では祭りの前に赤や青、黄、緑などの色紙で中にもみ殻を詰めた巾着袋を作り、柱の上部にくくり付けるのが習わしとなっている。

 この日は午前5時前、太鼓の音を合図に住民が会場へ集まり、巾着袋や竹串に細かく切った色紙を巻いた「花」、お神酒の入ったたるなどを横たえた柱にくくり付けて準備。全てが整うと男性たちが「せーの」と力を合わせて柱を垂直に立ち上げた。

 柱は20日午前5時30分に再び横たえ、巾着袋や花飾りを住民と公共施設に配り、今年の魔よけにするという。

 例年朝は氷点下の厳しい冷え込みになるが、今年は6度と暖かな朝を迎えた。住民でつくる実行部の鈴木好実実行部長(67)は「過去にない穏やかな朝で、ありがたかった」としながら「コロナ禍になって4年目。今年こそ疫病が退散し、平穏な年になってほしい」と願った。

関連記事

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

宇部日報社

梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】

 厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク