全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

“巨大なタイムカプセル” 児童の思い出込めて 改築工事使用コンクリ杭にメッセージ

朝五小4―6年生半世紀後再び“会う”日まで

 改築工事が進められている鶴岡市立朝暘第五小学校(齋藤禎行校長、児童364人)で13日、4―6年生が工事で使用するコンクリート杭に夢や目標、工事業者への感謝のメッセージなどを書き込んだ。杭は50~60年後に再び同校が改築される際、土中から引き出される可能性があり、巨大なタイムカプセルとして児童たちの思い出に残る。

 同校の改築工事および第五学区放課後児童クラブ(学童保育所)の新築工事は2022年10月に着工。24年の夏前の完成が見込まれている。新校舎完成前に卒業する5、6年生と新校舎で最初の卒業生となる4年生から、朝五小で学び生活した思い出や感謝を残してもらおうと、齋藤校長がコンクリ杭へのメッセージ書きを提案したところ業者側も快諾した。

 この日、4―6年生がクラスごとに長さ13メートルと8メートルのコンクリ杭2本へメッセージを書いた。自分の名前や日付、目標や夢、イラストなどのほか、工事業者へ「お仕事がんばってください」「りっぱな校舎が建ちますように」といった感謝の言葉がつづられた。4年生の林湊君(10)は「何十年後になるか分からないけど、土の中から杭が出てきたら見てみたい」と話した。

建物の基礎部分を支えるコンクリ杭に、子どもたちがメッセージを書き込んだ

 建設工事を担当している佐藤工務・佐藤組・山口工務店JV(特定建設工事共同企業体)の現場代理人の上野将光さんは「長く鶴岡市内の工事現場に携わっているが、こうした取り組みは初めて見る。業者への感謝の言葉もあり思わず笑顔になる。みんなモチベーションが高まっている」と話していた。

「お仕事がんばってください」と、工事業者への感謝の言葉も書かれた

 コンクリ杭は建物の沈下を防ぐため、基礎部分を支える重要な工材として土中に埋められる。齋藤校長は「子どもたちが年を取った後、土中から出てきた杭を見て朝五小で過ごした思い出を振り返ってもらえれば」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場

 南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。  ネットは、冬...

荘内日報社

鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す

 鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...

ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー

 ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。  引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク