“巨大なタイムカプセル” 児童の思い出込めて 改築工事使用コンクリ杭にメッセージ
朝五小4―6年生半世紀後再び“会う”日まで
改築工事が進められている鶴岡市立朝暘第五小学校(齋藤禎行校長、児童364人)で13日、4―6年生が工事で使用するコンクリート杭に夢や目標、工事業者への感謝のメッセージなどを書き込んだ。杭は50~60年後に再び同校が改築される際、土中から引き出される可能性があり、巨大なタイムカプセルとして児童たちの思い出に残る。
同校の改築工事および第五学区放課後児童クラブ(学童保育所)の新築工事は2022年10月に着工。24年の夏前の完成が見込まれている。新校舎完成前に卒業する5、6年生と新校舎で最初の卒業生となる4年生から、朝五小で学び生活した思い出や感謝を残してもらおうと、齋藤校長がコンクリ杭へのメッセージ書きを提案したところ業者側も快諾した。
この日、4―6年生がクラスごとに長さ13メートルと8メートルのコンクリ杭2本へメッセージを書いた。自分の名前や日付、目標や夢、イラストなどのほか、工事業者へ「お仕事がんばってください」「りっぱな校舎が建ちますように」といった感謝の言葉がつづられた。4年生の林湊君(10)は「何十年後になるか分からないけど、土の中から杭が出てきたら見てみたい」と話した。

建物の基礎部分を支えるコンクリ杭に、子どもたちがメッセージを書き込んだ
建設工事を担当している佐藤工務・佐藤組・山口工務店JV(特定建設工事共同企業体)の現場代理人の上野将光さんは「長く鶴岡市内の工事現場に携わっているが、こうした取り組みは初めて見る。業者への感謝の言葉もあり思わず笑顔になる。みんなモチベーションが高まっている」と話していた。

「お仕事がんばってください」と、工事業者への感謝の言葉も書かれた
コンクリ杭は建物の沈下を防ぐため、基礎部分を支える重要な工材として土中に埋められる。齋藤校長は「子どもたちが年を取った後、土中から出てきた杭を見て朝五小で過ごした思い出を振り返ってもらえれば」と話していた。
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...