全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

アイヌ舞踊 学びたい 帯広の広尾さんに本州から保育士続々

 アイヌの古式舞踊を伝承する広尾正さん(75)=帯広市=の元に、昨年から本州の保育士たちの来訪が相次いでいる。いずれも「アイヌの舞踊や歌を広尾さんから学びたい」との思いが強い。保育士の指導時に併せて開かれる市民向け体験会も好評。広尾さんはアイヌ文化の奥深さを伝えつつ、一般の人にもその魅力を知ってもらう活動に取り組んでいる。

広尾さん(左)の指導に耳を傾ける大阪から来帯した保育士たち

 広尾さんは30年ほど前からアイヌ古謡を題材とした音楽劇「オキクルミと悪魔」を、群馬県を主とした関東圏や大阪府、沖縄県などで指導。各地の保育所で園児が劇を演じたり、アイヌの踊りや歌を楽しんでいる。

 コロナ禍で広尾さんと関係者が直接会う機会は減っていたが、昨年6月に群馬から、同8月には東京から広尾さんを慕う人たちが帯広を訪れて指導を受けている。

 7、8の両日には大阪の保育士10人が舞踊や歌を学んだ。約20年前から広尾さんと親交がある上野芝陽だまり保育園(堺市)の神谷亘保育士(48)は、6年ぶりの来帯で「学べば学ぶほど奥が深い」としみじみ。同園の山部聡保育士(41)も「子どもたちはアイヌ文化を知らなくても楽しんで踊る。自然を敬う思いを感じているのかもしれない」と話していた。

 広尾さんと交流がある帯広市内の柴田芳美さん(47)が市民向け体験会を企画。7日は11人が参加し、歌に合わせて豊作を喜ぶ舞踊や棒を使った踊りなどを体験した。市内の松村友香理さん(45)は「アイヌ文化に触れる貴重な機会になった」、長女(5)は「楽しかった」と笑顔を見せていた。

 広尾さんは「本州からわざわざ学びに来てくれることも、市民の方がアイヌ文化に興味を持ってくれることも、両方ありがたい」と喜び、「体が言うことを聞かないので踊りを披露することは難しいが、指導は続けたい」と意欲を語った。

関連記事

紀伊民報社

防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場

 南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。  ネットは、冬...

荘内日報社

鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す

 鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...

苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕

苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...

ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー

 ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。  引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク