全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

クロウサギ大幅増と算出 絶滅危険度引き下げ視野に 環境省、推定値見直し 奄美大島・徳之島

アマミノクロウサギなどの生息状況について報告があった検討会=16日、鹿児島県奄美市名瀬

 環境省は16日、鹿児島県の奄美大島と徳之島に生息しているアマミノクロウサギが長期的に回復しており、生息数は2021年度時点で奄美大島約1万~3万4400匹、徳之島約1500~4700匹と推定されると公表した。03年度時点で奄美大島2000~4800匹、徳之島100~200匹としていた推定を大幅に見直した。同省はレッドリストのランクを現在の絶滅危惧ⅠB類からⅡ類以下に引き下げる目標を掲げており、生息数、分布域の増大によって「条件を満たしている」と評価した。

 同省は2000年度から種の保存法に基づいて、国内希少種に指定されたクロウサギとアマミヤマシギ、オオトラツグミの3種の保護増殖事業を進めている。レッドリストのランク引き下げなどを目標に掲げた23年度まで10カ年の実施計画を策定し、保護対策に取り組んでいる。

 同日に奄美市名瀬で開かれた奄美希少野生生物保護増殖検討会(座長・石井信夫東京女子大学名誉教授、委員6人)の会合で3種の生息状況について報告があった。

 環境省によると、クロウサギの生息数は、06年度に始まったふんを数える調査や自動撮影カメラの画像など、これまでのデータと合わせて、20、21年度の動画データを分析し、奄美大島1万24~3万4427匹、徳之島1525~4735匹と算出した。

 生息数の増加は、森林の回復に加えて、クロウサギを襲うマングースの駆除や野生化した猫(ノネコ)の捕獲など、保護対策が進んだためとみられる。

 アマミヤマシギは21年度時点で奄美大島7520~2万6247匹、徳之島407~3840匹、加計呂麻島309~1083匹、オオトラツグミは17年時点で奄美大島2000~5000匹と推定。ともに大きく増加しているとして、レッドリストでそれぞれ絶滅危惧Ⅱ類からランク外とする目標を「達成している」と評価した。

 同省奄美群島国立公園管理事務所の阿部愼太郎所長は「生息状況が改善していることは明らか。回復は目を見張るものがある」と手応えを示す。クロウサギの増加に伴い、ロードキル(交通事故死)やタンカン樹皮などの農業被害も増えており、「人の生活と野生生物の生息エリアをうまく区切れるといい」と住民に理解と協力を求めた。

関連記事

夏の味覚パッションフルーツ 徳之島で収穫始まる 酸味と甘さのバランスが絶妙

 JAあまみ徳之島地区果樹部会(貞山博一部会長)は12日、鹿児島県天城町天城のほ場で2025年産パッションフルーツの収穫式を開いた。生産者らの他、JAあまみ徳之島事業本部や県、島内3町から約50...

豊橋技科大の半導体研究所「アイリス」新工場とオープンラボ開所

 豊橋技術科学大学は12日、次世代半導体・センサー科学研究所「IRES²(アイリス)」の新工場とオープンラボの開所式を開いた。半導体人材の育成や産学官金連携の拠点とする。  研究所は技科大敷地内...

11月9日開催を決定 第4回17ENDハーフマラソン 来月1日から申込受付 実行..

 第4回宮古島市17ENDハーフマラソンin伊良部島の11月9日開催が決定した。同実行委員会の総会が11日、市役所で開かれ、大会要項や予算案を原案通り承認。参加定員はA~Cの3コースで前回大会から各1...

北羽新報社

能代市内の小中学校で「天空のまんぷく給食」 障害者らが造ったみそ使用

 能代市内の小中学校で12日、同市鰄渕の能代地域生活支援センターの就労支援B型事業を利用する障害者らが造ったみそを取り入れた「天空の能代まんぷく給食」が提供された。児童生徒は給食を平らげ、ふるさ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク