波照間製糖 操業始まる 22/23年期 生産量1万500㌧見込む
ケーンフィーダーに束ねたサトウキビを投入し、今期の操業を開始した=6日、波照間製糖内
【波照間】波照間製糖株式会社(西村憲代表取締役社長)は6日、2022年~23年期の製糖操業を開始した 今期は、収穫面積188㌶で原料生産量は、1万500㌧を見込む。製糖終了は来年3月の予定。
今期の島外季節工員は3日、石垣島でPCR検査を行い、全員陰性を確認した上で、5日予定どおり入島した。
場内は、早朝から搬入されたばかりの原料が、積み上げられる中、午前10時半から圧搾開始式が行われた。あいにくの悪天候で船便が欠航したため、西村社長ら本社関係者が来島できず、波照間事業所(金武清也常務取締役事業所長)では、工場職員や生産組合ら農業関係者が参加。金武所長は「今年は、61回目の操業。生産農家に大事に育てて貰った原料でできた、波照間産黒糖は高い評価を得ている。前期は、在庫で非常に悩んだが、今期は注文も増え、通常どおりの操業となる。これまでの長い歴史の中、新しい歴史が始まる。健康管理をしていただき、無事故、安全操業を願っている」とあいさつした。
仲底善章公民館長は、「農家の皆さんには、収穫作業を安全にお願いしたい。搬入車は安全運転、工場は安全作業で何事も無く、今期の操業を終えることを楽しみにしている」と話した。
操業開始に当たりほ場で行われているサトウキビの収穫作業。島外からの援農隊も例年より少なくなっている=6日、波照間島
出席者全員で無事故・安全操業を祈願し、原料運搬車両やケーンフィーダーの周辺と圧搾機等を塩と酒で清めた後、金武所長、加屋本真一町議、仲底館長ら8人が職員や出席者の見守る中で、原料の束ねたサトウキビをケーンフィーダーへ投入し、工程どおり圧搾を開始した。
金武所長は「前期は、県内工場は在庫が多量にあり、厳しい環境の中での販売状況だった。今期の注文状況はいい傾向。今日も島外工員の入島予定が、石垣で足止めをくらい、工場内は早くも人手不足。年々、季節工員集めに苦労している。来年は宿舎が完成するが、人員の確保は、今の状況では非常に厳しい。人員確保については、次期操業までの課題である」と話した。
初日に搬入されたサトウキビのブリックスは、17~20度。長雨の影響で例年より低くなっている。(波照間通信員)
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...