全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

雄生まれる仕組み解明 アマミトゲネズミ Y染色体失い独自に進化

アマミトゲネズミ

 北海道大学大学院理学研究院の黒岩麻里教授(生殖発生学)らの研究グループは、通常は雄が持つY染色体を失った鹿児島県奄美大島固有のアマミトゲネズミが、進化によって新たな性染色体を得たことで、雄が生まれることが分かったと発表した。Y染色体を持たない哺乳類で性決定の仕組みが解明されるのは世界で初めてという。米科学専門誌で29日までに論文がオンライン公開された。

 アマミトゲネズミは体長10~16センチ。全身がとげ状の毛で覆われているのが特徴。環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠB類。国の天然記念物。

 ほとんどの哺乳類はXとYの二つの性染色体を持ち、XXの組み合わせで雌、XYで雄になるが、アマミトゲネズミは進化の過程でY染色体を失ったため、雌雄ともにX一つの染色体しか持っていない。希少種のため研究が難しく、どのように性が決まるのか分かっていなかった。

[左]人とアマミトゲネズミの性染色体[右]雄のみが持つ重複配列と性染色体の転換 (図は黒岩麻里氏提供)

 研究グループは、捕獲したアマミトゲネズミの細胞を培養して遺伝情報を調べ、X染色体とは別の染色体で、雄と雌で唯一、異なる特徴を突き止めた。エンハンサーと呼ばれる遺伝子を調節するDNA配列で、雄だけが重複した構造になっていた。

 ゲノム編集技術を利用して作った同じ重複配列の特徴を持つマウスで実験した結果、雌の性染色体を持つマウス胚の卵巣で、精巣への分化を引き起こす遺伝子が現れるのを確認した。この重複配列が、Y染色体で雄の性を決める役割を持つ遺伝子に代わる働きをしているとみられる。

 研究チームは、トゲネズミのX染色体にはすでに性決定の役割はなく、別の染色体が進化して新たな性染色体になったとみている。将来的に人のY染色体も退化して消えるという予測があるが、トゲネズミのように変異することで、「男性の存続につながる可能性がある」としている。

 黒岩教授は「Y染色体を持たない哺乳類は大変珍しく、今回の研究は世界的に注目されている」と手応えを示し、「アマミトゲネズミは奄美大島の豊かな自然に育まれて素晴らしい進化を遂げた。希少なだけでなく、学術的にも価値が高い」と述べ、保全を呼び掛けた。

関連記事

夏の味覚パッションフルーツ 徳之島で収穫始まる 酸味と甘さのバランスが絶妙

 JAあまみ徳之島地区果樹部会(貞山博一部会長)は12日、鹿児島県天城町天城のほ場で2025年産パッションフルーツの収穫式を開いた。生産者らの他、JAあまみ徳之島事業本部や県、島内3町から約50...

豊橋技科大の半導体研究所「アイリス」新工場とオープンラボ開所

 豊橋技術科学大学は12日、次世代半導体・センサー科学研究所「IRES²(アイリス)」の新工場とオープンラボの開所式を開いた。半導体人材の育成や産学官金連携の拠点とする。  研究所は技科大敷地内...

11月9日開催を決定 第4回17ENDハーフマラソン 来月1日から申込受付 実行..

 第4回宮古島市17ENDハーフマラソンin伊良部島の11月9日開催が決定した。同実行委員会の総会が11日、市役所で開かれ、大会要項や予算案を原案通り承認。参加定員はA~Cの3コースで前回大会から各1...

北羽新報社

能代市内の小中学校で「天空のまんぷく給食」 障害者らが造ったみそ使用

 能代市内の小中学校で12日、同市鰄渕の能代地域生活支援センターの就労支援B型事業を利用する障害者らが造ったみそを取り入れた「天空の能代まんぷく給食」が提供された。児童生徒は給食を平らげ、ふるさ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク