全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

和菓子の「命」小豆生産を 全国の業者と農家ら幕別で交流

 小豆の消費がコロナ禍の需要減から回復傾向にある中、全国和菓子協会の役員と十勝の生産者らが24日、幕別町内の十勝幕別温泉グランヴィリオホテルで交流会を開き、協会役員が十勝の生産者に作付面積の拡大を要望した。「和菓子の命は『あん』にある」とし、品質に優れて国産の7割を占める産地の十勝で、小豆の安定供給を呼び掛けた。

小豆の生産拡大を要望する全国の和菓子業者

 小豆の消費は長期的には減少傾向にあるが、一時期の海外産への切り替えやコロナ下の需要減からは回復傾向。大手メーカーやコンビニが輸入小豆から国産に切り替える動きもある。ただ農業現場では、価格や収量が安定して省力化が図れる大豆生産が増えているの対し、小豆は伸び悩んでいる。

 和菓子業者と生産者の交流は、これまでもホクレンなどが主催して開いてきたが、需給環境を受けて同協会からの要望は熱が入った。同協会の藪光生筆頭専務理事は、生産が減ると和菓子店の9割を占める小規模業者ほど調達が難しくなると説明。「皆さんの小豆が日本の伝統文化を守る。そのために道産小豆が必要」と語った。ホクレン帯広支所米麦農産課の森下泰輔課長は現在の需給について報告した。

 会場には生産者やJAなどの関係者約250人が集まった。来勝した加盟社の13人が壇上に並び、一人ずつ原材料に対するこだわりなどを語った。同協会会長で榮太樓總本鋪(東京)の細田治会長は「皆さんが作る小豆がないと私たちの菓子も作れない」と語り、小豆は全て十勝産を使う虎屋(同)の森山一幸取締役も「最高のお菓子には、いい原材料が必要。私たちにおいしいお菓子を作り続けさせてほしい」と協力を呼び掛けた。

 生産者を代表して十勝地区農協青年部協議会の竹内佑太朗さん(36)=芽室=が「持続的に生産していくために課題が多い作物だが、解決していき若い人にも興味を持ってもらうことが大事。安定供給と十勝ブランドの維持へ、他の生産者にも伝えていきたい」と語った。

関連記事

宇部日報社

木下さん〝二刀流〟に挑戦、家業の酒店とプロゲーマー【山口】

 山口市大市町の木下大地さん(24)は、家業の酒店を手伝いながらプロゲーマーとして活躍している。浮き沈みが激しいプロの世界に身を置きながら家族やファンの支えを受け、古里で〝二刀流〟を追求してい...

荘内日報社

だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..

 鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...

「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん

 鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...

長野日報社

ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県

 中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク