全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

長野県霧ケ峰自然保護センター今季の営業終了 入館者数1万4210人

今年度の営業を15日で終了した県霧ケ峰自然保護センター。リニューアル初年度の入館者数は2015年度以降で最多となった

 長野県霧ケ峰自然保護センター(諏訪市)は15日、今年度の営業を終了した。施設の機能強化へ展示物の充実などリニューアルして初年度となった今年度の入館者数は1万4210人で、2015年度以降では最多となった。同センターは「改装の効果が出た」とし、「来年度以降も霧ケ峰の自然環境保全の活動に楽しんで参加できる取り組みを提案したい」と話している。

 1973年の開館で施設が老朽化。県が2019年に策定した機能強化方針に基づいて工事し、今年4月29日に改装オープンした。哺乳類や鳥類を紹介するタッチパネルを新設し、 壁面には霧ケ峰の自然や歴史、研究成果などを説明するパネルを掲示した。大型モニターを導入し、四季折々の自然や人間の営みを紹介する映像を上映。屋外には草原や 山並みが望める眺望テラスや展望デッキを設けた。

 民間のノウハウで魅力を高めようと指定管理者制度を導入し、今年度から諏訪観光協会が管理運営。ガイドウオークでは、ニッコウキスゲをデザインしたピンバッジや高原にある「霧鐘塔」から見える山々を紹介する冊子を参加者にプレゼントするなど霧ケ峰をより身近に感じてもらう工夫をした。

 こうしたハード、ソフト両面の充実が入館者数の増加につながった形。新型コロナ禍直前の2019年度は1万2865人だった入館者数は、感染拡大で21年度は5245人にまで減少していた。今年度は一時感染者が減り、移動にあまり抵抗がなかったことも増加した要因とみられる。

 来館者に記入してもらうアンケートでは、展示物の見やすさや施設内の雰囲気の明るさ、スタッフの応対の良さを評価する声が寄せられたという。同センターは「霧ケ峰は地元の宝。地元の人がさらに足を 運んでもらえるようアピールしたい」としている。来年度は4月15日に開館する予定。

関連記事

豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社

 帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...

宇部日報社

プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..

 赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...

荘内日報社

イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..

 みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。  イガイは水深5~7メートルの岩に付...

前向きな心で輝く人生 豊川の岡村さんが闘病経験伝える講演

 悪性リンパ腫や卵巣嚢腫(のうしゅ)破裂などの病気を乗り越えた豊川市の岡村加奈さん(34)が、自身の経験を伝える活動に力を入れている。1月に豊橋市、6月には名古屋市で「ポジティブ思考と言葉で人生が輝...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク