全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

3市町の豊年祭披露 専門家による解説も 八重山芸能フェスティバル

黒島の豊年祭でみることができるミルク行列。八重山芸能フェスティバルで再現された=13日午後、石垣市民会館大ホール

 美ら島おきなわ文化祭2022第37回国民文化祭第22回全国障害者芸術・文化祭の関連イベント「八重山芸能フェスティバル」(同文化祭沖縄県実行委員会など主催)が14日午後、石垣市民会館大ホールで開かれた。八重山の祭祀に関わる芸能を舞台で紹介し、八重山の伝統芸能の多様性を発信。トークコーナーでは、専門家が民俗芸能や祭祀について歴史的な背景などを解説した。

 舞台では、石垣市四カ字豊年祭、竹富町黒島豊年祭、与那国町豊年祭、特別出演の南風原町宮平獅子舞が披露された。

 四カ字豊年祭は、新川字会が真乙姥嶽で収穫物への感謝儀礼として奉納する舞踊、五穀の種子授けの儀などを再現。

 黒島は島民や石垣在黒島郷友会が出演。ミルク神の行列、東筋村のガキブドゥン、仲本村のハディクマイの舞に続き、長老から杯を受けた青年がサバニ船に乗り込み2隻のサバニで競漕するウーニー・パーレー競漕が、映像演出を加え演じ、来る年の豊じょうを祈願。

 与那国は与那国町青年団協議会が、ミティ唄、太鼓、棒術、ドゥンタ(巻踊り)で会場を沸かせた。ミティ唄の受け手として、糸数健一町長、沖縄県の照屋義実副知事、中山義隆石垣市長も登場。来場者の健康と繁栄を願った。ドゥンタには同フェスティバルの出演者が参加し迫力あるステージをみせた。

 特別出演の宮平獅子舞は約300年前に首里王府から拝領されたもの。首里から伝わったとされる尺の手、ムッチュー、猿手、マーイ手、巻捨、六尺、カクジシリーの七つの舞型があり、三線の音にのせて演舞した。

関連記事

長野日報社

驚き、横綱・豊昇龍関登場 荒汐部屋の下諏訪合宿 長野県

 長野県下諏訪町の赤砂崎公園を拠点に行われている大相撲の荒汐部屋(東京)の下諏訪合宿朝稽古(19日除く24日まで)に17日、横綱・豊昇龍関が合流した。豊昇龍関は荒汐親方と昔からの知人といい、合宿への...

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク