恐竜の世界楽しむ むかわでフェスタ ファンらでにぎわう
恐竜のまちをアピールするイベント「むかわ町恐竜フェスタ2022」が5、6両日、同町穂別町民センターをメイン会場に開かれた。AR(拡張現実)の技術を使った恐竜との記念撮影やスタンプラリー、体験イベントなどが繰り広げられ、穂別地区のまちなかが家族連れや恐竜ファンでにぎわった。
会場で人気の恐竜と記念撮影できる体験コーナー
メイン会場のホールには、「カムイサウルス・ジャポニクス」(通称むかわ竜)の全長8メートルの原寸レプリカがお目見え。AR画面のモニターを使ってティラノサウルスやトリケラトプスと記念撮影できるコーナー、恐竜モデルを動かすことができるデジタル化石標本など充実した内容で、子どもたちの目をくぎ付けにした。
化石をハンマーを使って取り出すクリーニング体験は順番待ちが出る人気ぶり。縫いぐるみやフィギュア、アクセサリーなど恐竜関連のグッズコーナーも家族連れであふれた。安平町から家族で訪れた早来小学校2年の明石想生君(8)は「フォスフォロサウルスが好き。VR(仮想現実)体験が楽しかったし、クリーニングもやりたい」と興味津々の様子だった。
6日の午後からは、恐竜研究の国内第一人者として知られる北海道大学総合博物館の小林快次教授の講演会が開かれ、むかわ竜やティラノサウルスの特徴について紹介された。小林教授は「むかわ竜とその仲間の研究から、恐竜がいた時代、恐竜はヨーロッパやアメリカ大陸、アジアの各国から日本、北海道にやって来ていたことが分かってきている」と話したほか、「むかわ町穂別地区は陸の恐竜だけではなく、海の古生物もいたと思い描ける、まさに恐竜ワールドの町」と強調した。講演会後はサインや記念撮影を求める子どもたちが長い列をつくった。
このほか、まちなかを巡ってもらおうと、スマートフォンを使ったスタンプラリーや、桐生大学短大(群馬県みどり市)の学生による木を使ったユニークなワークショップをアースギャラリーで開催。多くの家族連れがまちなかを回遊した。
関連記事
綱のし神事で祝う 改築「蔵SHOP」に掲げる 竹の露酒造場
大みそかから元旦にかけて鶴岡市羽黒町の出羽三山神社で行われた松例祭で、地区の若衆が担いだ引き綱を奉納する「綱のし神事」が14日、羽黒地域の酒造会社、竹の露酒造場で行われた。竹の露では昨年、築370年の...
「特殊詐欺に注意」カード風ポスター 帯広署研修中の落合巡査制作
帯広署で実務研修中の道警の落合七菜華(ななか)巡査(23)が、特殊詐欺への注意を呼び掛けるポスター「『トクシュサギ』という名のツル」を制作した。落合さんは「詐欺の手口は新しいものが出てきている。...
バス運転士が不足 路線維持に苦慮、便数少ない徳地では親が防府や周南に通う高..
全国的にバス運転士が不足する中、山口市内の一部地域でも問題が生じつつある。市は採用助成金の創設や就職説明会の開催などで人員確保、路線維持に努めているが、働き方改革に伴う2024年問題、バス会社...
元ドラゴンズ投手・岩瀬さんがプロ野球殿堂入り
今年の殿堂入りのプレーヤー表彰が16日発表され、愛知大学野球部出身で中日ドラゴンズ元投手の岩瀬仁紀さん(50)がオリックス、マリナーズで活躍したイチローさん(51)とともに選ばれた。大学、社会人時代で...