全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

96人が「壁」に挑む みなべでボルダリング大会

前傾壁を登る参加者(30日、和歌山県みなべ町清川で)

 和歌山県みなべ町清川にある梅の里スポーツクライミング施設(旧清川中学校体育館)で30日、第7回梅の里カップ・ボルダリング大会があった。県内外の子どもから大人まで96人が参加し、技術を競った。

 地元の住民有志らでつくる「梅の里スポーツクライミング事業実行委員会」が主催。昨年は新型コロナウイルスの影響で参加を県内在住者に限ったが、今回は近畿2府4県や三重県からも参加があった。
 予選では各自が決めたコースを登ってポイントを競い、決勝は決められたコースを登った。地面と直角の「垂壁」だけでなく、傾斜角が90度超の「前傾壁」もあったが、参加者は、巧みに壁の突起物(ホールド)をつかんだり、足を乗せたりしてゴールを目指した。順位を競う中でも互いに難コースを攻略すると拍手したり、落下しまいと歯を食いしばる姿を見て「ガンバ(頑張れ)!」と励まし合ったりしていた。
 地元からの参加もあった。みなべ町南道、自営業の南部周三さん(48)は「4年ほど前からボルダリングを楽しんでいるが、大会に出るのは今回が初めて。少し緊張してしまい、余分な力が入ってしまった」と笑っていた。1年前に始めたという同町北道、自営業の竹中美一さん(31)は「続けていると少しずつ登れるようになるし、ゴールできた時の達成感が気持ちいい。今日の大会では、ぐんぐん登っている小学生もいた。レベルの高い人たちはすごい」と話した。
 大会を主管した県山岳連盟の理事長、白子欽也さん(62)は「県外からの参加も多く、この大会は毎年、レベルが上がってきている」と評価しつつ「地元出身者がこの場所で技術を磨き、世界の舞台へ羽ばたいていくことを期待している」と話していた。

関連記事

長野日報社

「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町

 長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...

豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに

 明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...

釧路新聞社

願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】

 【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。  今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...

釧路新聞社

秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増

 根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク