全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

96人が「壁」に挑む みなべでボルダリング大会

前傾壁を登る参加者(30日、和歌山県みなべ町清川で)

 和歌山県みなべ町清川にある梅の里スポーツクライミング施設(旧清川中学校体育館)で30日、第7回梅の里カップ・ボルダリング大会があった。県内外の子どもから大人まで96人が参加し、技術を競った。

 地元の住民有志らでつくる「梅の里スポーツクライミング事業実行委員会」が主催。昨年は新型コロナウイルスの影響で参加を県内在住者に限ったが、今回は近畿2府4県や三重県からも参加があった。
 予選では各自が決めたコースを登ってポイントを競い、決勝は決められたコースを登った。地面と直角の「垂壁」だけでなく、傾斜角が90度超の「前傾壁」もあったが、参加者は、巧みに壁の突起物(ホールド)をつかんだり、足を乗せたりしてゴールを目指した。順位を競う中でも互いに難コースを攻略すると拍手したり、落下しまいと歯を食いしばる姿を見て「ガンバ(頑張れ)!」と励まし合ったりしていた。
 地元からの参加もあった。みなべ町南道、自営業の南部周三さん(48)は「4年ほど前からボルダリングを楽しんでいるが、大会に出るのは今回が初めて。少し緊張してしまい、余分な力が入ってしまった」と笑っていた。1年前に始めたという同町北道、自営業の竹中美一さん(31)は「続けていると少しずつ登れるようになるし、ゴールできた時の達成感が気持ちいい。今日の大会では、ぐんぐん登っている小学生もいた。レベルの高い人たちはすごい」と話した。
 大会を主管した県山岳連盟の理事長、白子欽也さん(62)は「県外からの参加も多く、この大会は毎年、レベルが上がってきている」と評価しつつ「地元出身者がこの場所で技術を磨き、世界の舞台へ羽ばたいていくことを期待している」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク