白化の状況など確認 児童がサンゴ観察活動 白浜小

白化したサンゴを観察する児童ら(白浜小学校提供)
【西表】白浜小学校(長遠順二校長)はこのほど海洋教育活動の一環で「サンゴの観察活動」を行った。記録的高水温の影響でサンゴの白化現象が全国ニュースでも取り上げられるな、2016年以来の大きな問題となっている。
西表島を中心に調査研究や環境教育に取り組む団体IER(Island Ecosystem Research)とともに、白浜地域周辺の海のサンゴの状況を確認するため観察活動を行った。「一般社団法人シラハマコイナ」も協力した。
児童らはシュノーケリングをしたり、カヌーの上から水中めがねでのぞいたりして観察。すでに白化しているサンゴや白化したてのサンゴ、これから白化しそうなサンゴが多く見られた。
IERの水谷晃さんは「大規模なサンゴ白化が頻発し、少し成長しては死滅を繰り返している。島で育つ子どもたちは、自分の体を超えるような大きなサンゴが群生する光景を見ることが難しくなってしまった。そんな海にしてしまったことを大人は省みなければいけない」と話した。
児童を代表して水谷貫太さん(白浜小4年)は「サンゴの白化を見てとても悲しくなった。まだ白化していないもの、サンゴの赤ちゃんは順調に大きくなってほしい。サンゴは場所や水の流れによって種類が違うと初めて知った。サンゴの一部だけが白化しているのはなぜか。サンゴにストレスがかかると他にどんなことが起きるのかと思った」と話した。(曽根田容子西部通信員)
関連記事
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...
恐怖や別れ、未来への希望 ウクライナ子どもの絵画展 長野県伊那市
戦時下のウクライナの子どもたちが描いた絵の展覧会が9、10日、長野県伊那市荒井のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれている。空襲への恐怖や家族との別れ、未来への希望などを絵にした112点を展示。...