第145回秋田県種苗交換会が開幕 能代山本からも出品農作物

大仙市で県種苗交換会が開幕。生産者が丹精込めて育てた農産物が来場者の関心を集めている(大曲体育館で)
第145回県種苗交換会(JA秋田中央会主催)は29日、大仙市で開幕した。主会場の大曲体育館では、県内農家が丹精込めて育てた農産物1350点が展示され、来場者が栽培技術の高さに触れた。会期は来月4日まで7日間。新型コロナウイルスの影響下で3度目となる「農業の祭典」は、今年も感染防止対策の徹底を図る一方、前回まで主催行事としての実施を見送った農業機械化ショーが復活するなど、コロナ禍前と同水準の規模で多様なイベントが催される。
明治11年に種子交換会として始まり、戦時中も途切れることなく続いてきた本県最大の農業イベント。大曲市民会館で行った開会式で、中央会の斉藤一志会長は「食と農に理解を深めてもらい、生産者と消費者の結び付きが強まる機会になるよう願っている」とあいさつした。
大曲体育館が会場の農産物出品展示では、県内の生産者が1350点を出品。感染防止で会場スペースに余裕を持たせる必要があり、コロナ禍前の2千点前後より出品数を抑えたが、水稲や果樹、野菜など8部門で高品質な産品が並んだ。
能代山本関係は野菜を中心に果樹、水稲、切り花、シイタケなど約130点が出品。三種町の野呂田雅彦さんの日本なし、能代市の山谷真さんのキャベツなど4点が県知事賞に選ばれるなど、栽培技術の高さを示した。
体育館と隣接する大仙市役所の駐車場には「だいせん農食マルシェ」を開設し、地場産品や地元グルメなどを販売している。多数の農機メーカーが製品を出展する「農業機械化ショー」は、協賛第2会場の「大曲の花火公園」(雄物川河川敷)で行われている。
初日の29日は、本格販売が開始された県産米新品種・サキホコレをアピールするイベントも実施。東京会場とオンラインで結び、県産米のブランド力向上に誓いを新たにした。
主要行事の一つである談話会は、30日午前9時30分から大曲市民会館で開く。「オールラウンダーを目指す秋田米ブランドの再構築について~“サキホコレ”本格デビューを迎えて~」をテーマに生産者やJA、農政の関係者が議論する。
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...