第145回秋田県種苗交換会が開幕 能代山本からも出品農作物

大仙市で県種苗交換会が開幕。生産者が丹精込めて育てた農産物が来場者の関心を集めている(大曲体育館で)
第145回県種苗交換会(JA秋田中央会主催)は29日、大仙市で開幕した。主会場の大曲体育館では、県内農家が丹精込めて育てた農産物1350点が展示され、来場者が栽培技術の高さに触れた。会期は来月4日まで7日間。新型コロナウイルスの影響下で3度目となる「農業の祭典」は、今年も感染防止対策の徹底を図る一方、前回まで主催行事としての実施を見送った農業機械化ショーが復活するなど、コロナ禍前と同水準の規模で多様なイベントが催される。
明治11年に種子交換会として始まり、戦時中も途切れることなく続いてきた本県最大の農業イベント。大曲市民会館で行った開会式で、中央会の斉藤一志会長は「食と農に理解を深めてもらい、生産者と消費者の結び付きが強まる機会になるよう願っている」とあいさつした。
大曲体育館が会場の農産物出品展示では、県内の生産者が1350点を出品。感染防止で会場スペースに余裕を持たせる必要があり、コロナ禍前の2千点前後より出品数を抑えたが、水稲や果樹、野菜など8部門で高品質な産品が並んだ。
能代山本関係は野菜を中心に果樹、水稲、切り花、シイタケなど約130点が出品。三種町の野呂田雅彦さんの日本なし、能代市の山谷真さんのキャベツなど4点が県知事賞に選ばれるなど、栽培技術の高さを示した。
体育館と隣接する大仙市役所の駐車場には「だいせん農食マルシェ」を開設し、地場産品や地元グルメなどを販売している。多数の農機メーカーが製品を出展する「農業機械化ショー」は、協賛第2会場の「大曲の花火公園」(雄物川河川敷)で行われている。
初日の29日は、本格販売が開始された県産米新品種・サキホコレをアピールするイベントも実施。東京会場とオンラインで結び、県産米のブランド力向上に誓いを新たにした。
主要行事の一つである談話会は、30日午前9時30分から大曲市民会館で開く。「オールラウンダーを目指す秋田米ブランドの再構築について~“サキホコレ”本格デビューを迎えて~」をテーマに生産者やJA、農政の関係者が議論する。
関連記事
センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物
正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。 センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...
バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..
白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。 同スペースは、白老港の魅力...
六十里越街道の魅力 情報発信語り合う
「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...
歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始
広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...