全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

長野県箕輪町の紅葉の名所「もみじ湖」 マイカー規制始まる

車からシャトルバスに乗り換えて、景勝地近くの駐車場に降りる観光客ら

 長野県箕輪町の紅葉の名所、箕輪ダム「もみじ湖」一帯が見頃を迎えた29日、もみじ湖沿いの県道のマイカー規制と観光客を送迎するシャトルバスの運行が始まった。町が今年度試験的に導入した、混雑期の渋滞緩和策の一環。観光客は車からバスに乗り換えて、人気スポットへ足を運び、紅葉の壮観な眺めを満喫した。町によると、新たな仕組みは滞りなく運用でき大きなトラブルはなかったという。

 もみじ湖は約1万3000本のモミジが植わる名所。昨季の来場者は過去最多となる10万6000人で、前季と比べて1.5倍以上になるなど、近年、人気が過熱。来場者の急増に伴い交通トラブルが生じ、地域住民の生活や自然環境にも悪影響をもたらしている状況などを踏まえて、マイカー規制を取り入れることにした。

 この日も県内外から大勢の観光客が来場した。自家用車をダム下流の広場に設けられた臨時駐車場に駐車。シャトルバスに乗り換えて、ダム上流にある景勝地の「もみじのトンネル」付近で降りた。トンネル付近はほぼ見頃。鮮やかな赤、光を浴びて輝く黄、緑などの美しいグラデーションに息をのんでいた。マイカー規制に関しては、歓迎する声があちこちで聞かれた。2年前に混雑期に訪れたという東京都の50代女性は「狭い山道での対向車とのすれ違いが怖く、車の駐車スペースも埋まっていて大変だった。今日はストレスもなく(バスだと)安心。来やすくなった」と喜んでいた。

 規制期間は11月6日まで。臨時駐車場から景勝地付近までの約3.3キロ区間をバスでつなぐ。駐車場の利用は事前予約制で、1台につき協力金1500円が必要。インターネットなどで申し込みを受け付けている。

関連記事

豊橋カレーうどんを食べて「だも豊」グッズもらおう

4月24日からスタンプラリー  豊橋観光コンベンション協会と、「豊橋カレーうどん」を市内で提供する飲食店39店舗の有志でつくる「チーム華麗」は、豊橋カレーうどん誕生15周年記念スタンプラリーを24日からス...

長野日報社

中央アルプス開山式 観光シーズン幕開け祝う 長野県

中央アルプスの山岳観光シーズン幕開けを祝い、長野県の駒ケ根観光協会主催の開山式が18日、白銀に覆われた中ア千畳敷(標高約2600メートル)であった。関係者133人が参列し神事などを行い、登山者...

「長篠・設楽原の戦い」史跡巡り新ルート整備 新城市

 1575年の「長篠・設楽原の戦い」で武田勝頼が本陣を敷いたと伝わる新城市八束穂の才ノ神観戦地跡周辺で、市が新たな散策路を整備した。市設楽原歴史資料館と馬防柵再現地を結ぶ。史跡巡りの新ルートができ...

長野日報社

メルヘン街道開通 高原ルートに春の訪れ 長野県茅野市-佐久穂町

 長野県茅野市、佐久穂町境の国道299号(メルヘン街道)麦草峠(標高2127メートル)の冬期通行止め区間(138キロ)が17日、規制解除となり、小海町を含めた沿線3市町の関係者ら約150人が集まって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク