コーヒーの実収穫 県特産品を目指す

コーヒーの実を収穫する青木孝尚代表(左)。=和歌山県白浜町日置で
和歌山県白浜町日置の農場「南紀白浜ファーム」で、コーヒーの実の収穫が始まっている。作業員らが赤く熟した直径約1センチの実を丁寧に摘み取っている。4棟のハウス(約10アール)にコーヒーの木を313本植えており、収穫作業は来年2月ごろまで続く。約200キロの収穫を見込んでいる。
建設会社の代表を30年以上務めた田辺市新庄町の青木孝尚さん(58)が、2020年7月に農業生産法人「アドバンス・4(フォー)・カンパニー」(白浜町栄)を設立。日置で購入した農地を造成し、「南紀白浜ファーム」と名付けた。
若い世代に農業を引き継いでいってもらいたいとコーヒー栽培を始めた。「ティピカ種」という品種を無農薬で栽培している。実を収穫するのは今季で2回目。12月中旬から初めて販売する予定。
国内でコーヒーを栽培している地域は少ないことから、県の特産品に成長させ、過疎化が進む地域の活性化を目指している。
昨季収穫したコーヒーを試飲した人からは「香りが良い」「飲みやすい」などと評判が良かったという。
コーヒー豆にして飲まれるのは、種の部分。実と皮や葉を加工して商品にすることや、実の収穫作業を一般の人に体験してもらうことなども計画している。

コーヒーの実
青木さんの取り組みに共感した阪急阪神百貨店「川西阪急」(兵庫県川西市)は来年2月中旬、同店で開催する「エコな暮らし」などをテーマにしたイベントで、このコーヒー豆を販売する予定。社員たちは、白浜の農場を訪れ、実の収穫などを体験している。
青木さんは「今後、ハウスを増設して栽培量を増やしていく計画。各地で眠っている休耕田をよみがえらせ、地域もよみがえらせたい」と話している。
関連記事
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...
オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】
免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...