地酒「十勝晴れ」一貫生産体制に 帯広畜大・碧雲蔵で醸造開始
十勝酒文化再現プロジェクト(事務局・帯広信用金庫)が進める地酒「十勝晴れ」について、新米を使った醸造作業が28日、帯広畜産大内の酒蔵「碧雲(へきうん)蔵」で始まった。今年は事業開始以来初めて、生産から醸造まで十勝で完結する体制となり、作り手らも張り切っている。

初めて取り扱う音更町産酒米のため、的確な時間を探りながら浸漬作業などを行う若山杜氏(右)ら
同プロジェクトは地酒の復活を目的に2010年、産学官金などが連携してスタート。以来、原料の酒米は音更町十勝川温泉の農家白木祐一さん(77)が栽培で協力、小樽の酒蔵まで米と水を運んで、醸造していた。
ただ、今シーズン限りで白木さんが高齢化のため引退し、醸造先を変更することを同時発表。碧雲蔵は上川大雪酒造(上川管内上川町)が地元企業らと20年に建設した全国初の大学内酒蔵で、各種コンクールでも入賞する実力を持つ。
この日は、入荷したての音更産酒米「彗星(すいせい)」40キロ分について、ぬかなど不純物を取り除く洗米や米に水分を含ませる浸漬(しんせき)作業を行った。同蔵の杜氏(とうじ)若山健一郎さん(51)の指示で、職人らは真剣な表情で浸漬時間を調整するなどしていた。
初回の出荷分として2000リットルタンク4本分を醸造するため、今後、こうじ造りや発酵作業などを繰り返す。若山さんは「十勝の米は初めて取り扱うが、素直ないい米。十勝の皆さんに親しんでもらえる地酒に仕上げたい」と話した。
「十勝晴れ」は12月上旬から販売を予定している。
関連記事
秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査
鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...