おにぎりで「食」支援 アフリカ、アジアの子どもたちに給食を 厚真高生ら協力呼び掛け 厚真
厚真高校の生徒と厚真町の公営塾「よりみち学舎」が共同で、おにぎりを通じた寄付活動「おにぎりアクション」に取り組んでいる。おにぎりに関する写真をSNS(インターネット交流サイト)に投稿すると、アフリカ、アジアの子どもたちに給食が届く仕組みになっており、生徒たちは町内外で協力を呼び掛けている。PR用おにぎりの試作も進めており、「文化の日」の11月3日に町内で限定販売を計画している。

「おにぎりアクション」への協力を呼び掛ける厚真高生徒
同アクションは、国連で定める「世界食料デー」に合わせて、特定非営利活動法人「TABLE FOR TWO International」が行っている取り組み。今月6日から来月6日までの期間中、おにぎりの写真を会員制交流サイト「フェイスブック」や写真投稿サイト「インスタグラム」、ツイッターなどのSNSで投稿すると、写真1枚につき給食5食分が贈られる。費用は賛同企業・団体が負担する。
厚真高では、公営塾スタッフの山中卓也さん(41)が生徒たちに提案したのがきっかけとなり、1年生8人がプロジェクトに賛同。「厚真から『1000食分』」を目標に、オリジナルのチラシを作って町内外で配ってアピールするほか、新作のメニューを考案してSNSで発信している。11月3日には、考案メニューの中から採用したオリジナルのおにぎりを、「まちなか交流館しゃべーる」の協力で販売する。
厚真高生徒の活動に協力する場合、SNSで投稿する際は「#OnigiriAction」「#Atsuma」を添え付けすること。1年生の秋田さくらさん(15)は「みんなで協力して社会に貢献することが目標。食に困っている子どものために給食をたくさん届けたい。活動を北海道全体に広げていけたら」と意気込みを語る。
山中さんは「高校生が中心となった発信は聞いたことがない」と言い、取り組みを通じ「世界貢献は意外と簡単にできるということ、今後彼らが何かをやりたいと思った時に厚真町には協力してくれる方々がたくさんいることを感じてほしい」と目を細める。
取り組みの様子は、専用インスタグラム(onigiri_project_at_yorimichi)などで紹介している。
関連記事
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...
オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】
免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...