全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

棒踊りなど奉納 喜界町島中集落 2年ぶり「亥の日遊び」 豊作と安全を祈願

4人1組で棒を打ち合う島中棒踊り=25日、鹿児島県喜界町島中

 鹿児島県喜界町の島中集落(平島文麿区長、25世帯50人)で25日、亥(い)の日遊び(豊年祭)があった。新型コロナウイルスの影響で昨年は中止となり、2年ぶりの開催。住民らが保食神社前に集って棒踊りや八月踊りなどを奉納し、シマ(集落)の豊作と安全を祈願した。

 平島区長によると、亥の日遊びは10月最初の亥の日に開かれる集落行事。同集落の棒踊りは、しまゆみた(方言)で「ブットンカー踊り」とも呼ばれ、2017年に喜界町の無形民俗文化財に指定された。

 午後2時、住民や出身者らがそろいの浴衣や法被などに身を包み、土俵を囲んでの八月踊りでスタート。軽やかに棒を打ち合う女性の棒踊り、列を素早く入れ替えながら棒を打ち合う男性の棒踊り、女性がざるを持って踊る安木節、男性の相撲甚句と続き、敬老者を楽しませた。

 集落住民からは「普段、集落内でも会わない人も多く、少し寂しい思いもしていたが、みんなで集まって踊ることができてうれしい。」と喜びの声も聞かれた。

 平島区長は「昨年は中止となったが、住民同士のつながりや伝統芸能の継承などに、豊年祭開催の重要性を実感した。集落の人たちも開催を待ち望んでいたので、シマから盛り上げたいと思った」と語った。

関連記事

紀伊民報社

古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント

 和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...

荘内日報社

北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...

ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大

 ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...

脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省

 鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク