全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

丸く大きく上品な甘さ 種なし柿「孝子丸」収穫盛ん

 庄内柿の一種で丸みのある大玉の種なし柿「孝子丸(こうしまる)」の収穫が、鶴岡市羽黒町松ケ岡の匹田二三さん(83)方の農園で行われている。今月末にかけて最盛期を迎える。

きれいに色づいた大玉の「孝子丸」を収穫する匹田二三さん=25日午後

 孝子丸は1983年、匹田さんの夫の故・孝士さんが在来種・平核無(ひらたねなし)の枝変わりを発見し、接ぎ木で増やして91年に品種登録された。在来種に比べて大きく丸みがあり、上品な甘さが特徴。現在は孝士さんの遺志を継いだ二三さんが約1ヘクタールの畑で約200本栽培している。

 今年は例年より少し色づきが遅れ、今月20日に収穫を始めた。昨年のような春の霜や降ひょう被害がなく生育は順調で、収量は平年並みながら、平年よりさらに大玉傾向で作柄は良好という。

 晴れ間の広がった25日、二三さんはきれいに色づき野球ボール大に丸々と実った孝子丸を丁寧に収穫。「今年は本当に大きな柿になった。全国各地から注文があり、今年も皆さんから喜んでもらえそうだ」とうれしそうに話していた。最盛期の今週末には県外で暮らす2人の孫娘が、それぞれ夫を連れて手伝いに訪れる予定で、家族総出で収穫と出荷作業に追われる。孝子丸の問い合わせはフルーツファーム孝子丸農園=電話・ファクス0235(62)2707=へ。

関連記事

紀伊民報社

古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント

 和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...

荘内日報社

北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...

ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大

 ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...

脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省

 鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク