食糧難の苦労実感 児童がソテツ体験

ソテツの実の収穫体験をする国頭小の児童=20日、鹿児島県和泊町国頭
鹿児島県の沖永良部島にある和泊町立国頭小学校(中村健三郎校長)の3年生15人は20日、校区内のため池「伊池(イーダミチ)」周辺のソテツでヤラブ(ソテツの実)収穫を体験した。子どもたちはヤラブの感触や収穫の大変さを学んだ。
同校の3年生は年間を通して、食糧難の時代に島の人たちの命をつないだとされるソテツについて学ぶ時間を設けている。この池周辺のソテツ約200本を管理している国頭集落の佐々木鐵雄さん(74)が講師を担当。4月は実を使った笛や眼鏡作り、6月には授粉を体験した。
佐々木さんから収穫の注意点やソテツの実の付き方などについて説明を受けた後、子どもたちは2班に分かれて実を収穫。ソテツのとがった部分が手に刺さるなど、苦労して収穫していた。
参加した女子児童(8)は「手がちくちく痛くて、収穫は難しかった。これまでの学習を通して、ソテツには雌と雄があり、実ができることを学んだ」と話した。
11月には収穫した実を割って中身を取り出し、あく抜きして乾燥させる作業を体験。年明け1月中旬にソテツがゆなどの調理、試食体験を予定している。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...