全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北糖本別 最後の製糖 操業1カ月短く ビート収量減

工場内に運び込まれたビート

 今期限りの生産終了が決まっている北海道糖業本別製糖所(本別町勇足)で、最後の製糖作業が行われている。原料のビートを受け入れて12日から加工を始めた。収量が平年を下回る予測から、工場は来年1月中旬までの稼働を計画。来期からは生産は社内外の別工場に委託するが、拠点機能は残して原料の買い付けは続ける。

 同工場は管内8町からビートを集荷し、グラニュー糖を製造している。今年産の作付面積は約5000ヘクタール(526戸)で、湿害や病害虫の影響で収量や糖度も平年を下回るとみている。操業期間は収量に左右されるため例年より1カ月以上短くなる見通し。同工場の土肥拓副所長は「今年で製糖は終わりだが、いつも通り安全な操業に努めたい」と語る。

 同工場は1962年、旧大日本製糖が建設し、68年から北糖本別製糖所になった。陸別町から広尾町まで管内東・南部のビートを受け入れて発展してきたが、近年は砂糖需要の減少や生産設備の老朽化などに直面し、拠点見直しの中で本別の生産終了が決まった。

 来期以降も原料の買い付けなどは続けるが、製造は北見製糖所(北見市)やグループ企業の日本甜菜製糖芽室製糖所(芽室町)に委託する。ビートは両工場に直接運び込むか、本別製糖所の敷地内に一時的に保管して転送。製造された砂糖は北糖ブランドで販売する。

 畑作の輪作体系の中で生産されてきたビートだが、重労働やコストなどの面で作付けは減少傾向。本別町内の50代の農家は「多くの農家にとってビートは中心的な作物。工場が遠くなるので、どうさばいて運ぶのだろうか」と語り、70代農家からは「地元に工場があるから作ってきた人は多いのでは」との声も聞かれる。

 土肥副所長は「原料はこれまで通りに受け入れ、合理的な輸送を考えながら他工場に割り振っていく。生産者が心配されることがないよう対応や準備をしていきたい」と話している。

工場最後になる製糖作業が行われている北海道糖業本別製糖所

関連記事

紀伊民報社

落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる

 和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...

原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け

むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...

荘内日報社

好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..

 鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...

宇部日報社

埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】

 埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク