歌掛け合いにぎやかに 奄美大島 佐仁集落で八月踊り

地域住民が活気あふれる舞を繰り広げた佐仁集落の八月踊り=15日、鹿児島県奄美市笠利町
鹿児島県奄美市笠利町の佐仁集落で15日、八月踊りが行われた。同集落では新型コロナウイルス感染拡大の影響で、アラセツ・シバサシ行事が3年連続中止に。7日に奄美大島内の新型コロナ警戒レベルが4から3に引き下げられたことを受け、継承活動の一環として八月踊りを実施した。集落内の三差路には地域住民たち約90人が輪をつくり、男女が歌を掛け合いながらにぎやかに交流を広げた。
佐仁集落の八月踊りは県指定の無形民俗文化財。独自の八月踊り歌25曲が継承されている。毎月2回の練習は新型コロナ下で一時中断していたが、今月から再開。例年は集落内で1区と2区に分かれて八月踊りを行うが、今回は両区合同で実施した。
「祝い付け」「さんだまけまけ」でスタート。年長者らの歌い出しに続き、地域住民が一体となって佐仁伝統の踊りを繰り広げた。子どもたちもチヂン(太鼓)のリズムに合わせて元気よく舞い、最後は活気あふれる六調で盛り上がった。
佐仁小学校の児童は「歌いながら踊っている大人たちがかっこいい。手足を動かすのが難しいけど楽しかった」と笑顔。2区の南豊志区長(63)は「継承活動が再開したことをきっかけに、子どもたちが八月踊りに親しんでもらう環境づくりとして実施した。佐仁の伝統をつないでいきたい」と力を込めた。
関連記事
庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ
梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。 市湯野浜振興セン...
高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売
本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...
さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】
宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...
あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発
第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...