全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

「選挙出前講座」で高校生が模擬投票

実際の選挙で使用する投票箱や記載台を使って、投票を体験する熊野高校の生徒(和歌山県上富田町朝来で)

 知事選(11月10日告示、27日投開票)を前に、和歌山県上富田町朝来の熊野高校で、県選挙管理委員会による「選挙出前講座」があった。生徒は選挙について学んだ後、投票所を模した会場で、実際と同じ流れに沿って投票を体験した。生徒からは「難しいと思っていたけれど、ハードルが下がった」といった声が上がった。

 参加した3年生140人には、有権者として知事選を迎える生徒も多い。初選挙への不安を軽減し、関心を高めてもらおうと学校が企画した。
 県選管によると、今年7月の参院選和歌山選挙区の投票率は18歳が34・57%、19歳が30・99%で、平均の52・42%を大きく下回った。
 模擬投票では架空の市長選を設定。候補者役の教員2人が、増税派と財政改革派に分かれて演説したのを聞いてから投票した。校内には1週間前から候補者ポスターを掲示し、「選挙公報」も配布するなど、実際の選挙に近い形で行った。
 投票結果はどちらも70票で同票。県選管は「まさかの結果。選挙では同票の場合、くじで当選者を選ぶ」と説明した。
 堀敬治君(18)は「投票はもっと手続きが面倒だと思っていたけれど、意外と簡単だった。2人の候補の意見を十分考えて投票した。実際の選挙でもインターネットで候補者の情報を集め、自分に近い方に投票したい」と初選挙への意気込みを語った。
 能城裕生君(17)と山田みのりさん(17)は投票開始前の投票箱に何も入っていないことを確認する「ゼロ票確認」も体験。能城君は「選挙権を得たら投票したい。小さな1票だけれど、されど1票だと思っている」、山田さんも「両親が毎回行っているので、投票は当たり前だと思っていた。今回の体験でハードルも下がった」と話した。

関連記事

待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く

 新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。  オープンしたのは、...

北羽新報社

「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会

 バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...

サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島

 鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...

長野日報社

幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演

 長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク