全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

「風の松原に守られる人々の会」20周年の節目に記念誌

風の松原に守られる人々の会が記念誌を発行

 能代市の風の松原に守られる人々の会(桜田隆雄会長)は、設立20周年の節目を踏まえて記念誌「風の松原 20年のあゆみ」を発行した。松原の歴史や、同会の松原の保全活動などを掲載。200部を作成して公共施設を中心に配布しており、同会は「先人の思いを胸に、初心を忘れず歩みを続けたい」としている。

 同会は平成13年3月に発足。松林の下草刈り、松枯れを防ぐための樹幹注入、白砂青松の美しい風景を維持するための松葉かき、林内のクリーンアップ、樹木の名札付けなど、松原を次世代へつないでいくための保全活動を展開してきた。
 記念誌の発行は10周年の時に続き、10年ぶり。1711年に廻船問屋越後屋太郎右衛門が自費で黒松を植栽した頃から、市がいこいの広場に交流施設を整備した今年まで300年以上にわたる松原の歴史をはじめ、松原の案内図、今も松くい虫被害が続いていること、学校教育の場で松原学習が盛んになってきていること、日本海中部地震(昭和58年5月26日)の津波被害などを掲載している。
 同会の活動は、過去の会報「松風」から記事を抜粋しながら紹介している。市民ボランティア大会に1千人が集まったこと、林床改良作業の協定締結と作業の着手、先人植栽300年祭の実施、林野庁長官賞の受賞など、20年にわたる歩みを写真付きで振り返っている。
 A4判で、表紙を除いて22㌻。県水と緑の森づくり税を活用して200部を作成した。市内小中高校や市役所、公民館などに配布する。サン・ウッド能代ではすでに閲覧することができる。
 桜田会長は「長いようで短いような20年。常に先人や先輩の活動、思いを頭に入れながら活動してきた。これからも続けていきたい」と話す。
 一方、現在の会員は75人だが、松葉かきなどの林床改良作業に当たるのは60~80代の20人ほど。新たな会員の確保が重要となっており、同会は「若い人も高齢者も、男女問わず加わってもらいたい」と話している。
 今月30日午前9時30分からは、能代ロケット実験場に向かう港湾道路沿いの県保安林約20㌃(同市河戸川字西山下)で松葉かき作業を行う。問い合わせは同会(☎52・6316)へ。

関連記事

紀伊民報社

湯煙の中、かるた争奪戦 本宮の仙人風呂

 和歌山県田辺市本宮町川湯にある河原に設けられた大露天風呂「仙人風呂」で19日、新春恒例のかるた大会が開かれた。4人一組の17チームが参加し、水しぶきを上げながら湯船に浮かんだ木製の札を取り合っ...

荘内日報社

熱々どんがら汁と地酒に舌鼓 好天の下 鶴岡・日本海寒鱈まつり盛況

 鶴岡市の「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が19日、鶴岡銀座通り特設会場で行われた。この日はすっきりと晴れ渡る好天に恵まれ、例年以上に大勢の家族連れや観光客で会場は大混雑。用意した約5000食が飛ぶよう...

全国ドトールのBGMに十勝のバイオリニスト和光さんの楽曲

 十勝を拠点に活動するバイオリニスト和光憂人さん(34)が初めて作曲した「Light of my life」(Wako&Nagao)が、全国のドトールコーヒーショップ店内のBGMに採用された。午前...

上方地区が5連覇 奄美市地区対抗駅伝 8地区の代表選手が力走

 第58回成人祝賀奄美市地区対抗駅伝競走大会(奄美市、同教委、同体育協会主催)は19日、鹿児島県同市の名瀬小学校前を発着点に名瀬地区一円を周る20区間42・195キロのコースであり、上方地区が大...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク