カリン、マルメロ色づく果実 諏訪湖畔の並木で収穫 長野県諏訪市

かりん並木のマルメロを収穫する都市計画課の職員
長野県諏訪市の諏訪湖畔にある「かりん並木」で12日、カリンとマルメロの収穫作業が行われた。市都市計画課の職員17人が黄色く色づいた実を一つずつ手作業で丁寧にもぎ取った。
かりん並木は都市計画事業として1966年に整備。諏訪地方の農家から無償提供されたカリン(マルメロ)の苗木を植樹した。当初は島崎川右岸から衣之渡川左岸にかけての約1キロに約200本が植えられていたが、湖周サイクリングロードの整備に伴い、昨年から約850メートルに縮小。本数も約120本に減少した。
植えられているのは在来種の和カリンと洋カリン、マルメロの3種類。マルメロが半数を占め、残りのおよそ3分の2が洋カリンで、残りが和カリンだという。小和田果樹組合に管理を委託し、7月中旬に袋掛け作業を行った。今年は玉伸びも良く、昨年と同数の約2400キロの収穫を見込んでいる。収穫した実は市内の公共施設のカウンターなどに展示されるほか、市内の食品加工会社に売却し、一部は17日から市役所1階で無料配布する予定。
市都市計画課の職員は「カリンの収穫は諏訪湖の秋の風物詩。市木であるカリンの香りや味を楽しんでほしい」と話している。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...