24年開校 県立庄内中高一貫校 校名は「致道館」に
鶴岡市の鶴岡南と鶴岡北の両県立高校を統合し、新たにつくる県立中学校を併設する県立庄内中高一貫校(仮称)の校名が「致道館」に内定したことが、1日までに関係者への取材で分かった。校名は中学、高校とも共通で、鶴岡南高を併設型高校、鶴岡北高を併設型中学校の校舎とし、2024年4月に開校する。
中高一貫校の校名については、県教育委員会が6月に公募。これを参考に、学校関係者らで構成する開校準備委員会が検討してきた。最終的には県議会での議決をもって、正式に決定する。
致道館は、旧庄内藩主酒井家9代忠徳(ただあり)公が1805(文化2)年に創設した、鶴岡市馬場町にある旧庄内藩校の名称。現在は約7000平方メートルの敷地に孔子を祭る聖廟(せいびょう)、講堂、藩主が使用した御入間(おいりのま)などが残り、約30あったとされる東北の旧藩校では唯一現存する。1951(昭和26)年に国の史跡に指定。
東桜学館中学・高校(東根市)に次ぎ県内2校目となる庄内中高一貫校の校名の選定では、通学区域が県内一円となることなどを考慮し、「庄内」「鶴岡」といった地域名を付けずに「致道館」のみとしたとみられる。県立高校への藩校名採用は米沢興譲館、上山明新館、松山里仁館(2002年閉校)がある。
庄内中高一貫校の入学定員は併設型中学校99人、併設型高校の普通科200人、理数科80人。中学校は1クラス33人の3学級、高校の普通科は1クラス40人の5学級、理数科は同2学級で、高校は計7クラス編成となる。現在の小学5年生が中学校の第1期生となる。24年4月の開校に向け、統合する鶴岡南、鶴岡北両校の本年度入学の1年生から制服が統一された。
入学者選抜は、中学は適性検査、作文、面接、調査書で行う。高校は、併設中学から入学する場合は選抜を行わず、入学の意思確認で進学できる。併設型中学以外の市町村立中学からの入学は、通常の県公立高校入学者選抜を実施する。仮に一貫校の併設型中学から99人全員が併設型高校に進学したとしても、ほかの市町村立中学から入試を受けて181人が一貫校の高校に入学できる。
鶴岡南高は開校までに校舎増設・大規模改修が進められ、グラウンドにプレハブの仮設校舎2棟が整備され、この2学期から移った。中学では給食が導入され、中学校舎となる鶴岡北高では給食関連設備を新たに設けるなどの校舎改修が進められている。
関連記事
冷たい川に入り心意気示す 出羽三山神社神職養成所 「卒業禊」男性3人臨む
出羽三山神社神職養成所(所長・宮野直生宮司)の「卒業禊(みそぎ)」が20日朝、羽黒山中を流れる祓川(はらいがわ)で行われた。 禊に臨んだのは2年の過程を修了した高橋友徳さん(24)=秋田県=と保積...
忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ
幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...
4年ぶりにくすのきカントリーマラソン 813人が力走【宇部】
4年ぶりとなる「くすのきカントリーマラソン」が19日、万倉ふれあいセンター前を発着点とするコースで開かれた。フルマラソンの部、10㌔の部の2種目に、北海道から鹿児島県まで全国各地の老若男女81...
えらぶ郷土研会が活動休止 島の文化、歴史保存に貢献 若手に期待、思い託す
鹿児島県沖永良部島の「えらぶ郷土研究会」(先田光演会長、会員約40人)は2022年度末で活動を休止する。「えらぶ郷土研会報」も57号をもって終刊。会報発行は前身の沖永良部郷土研究会(1998年...