「パン王国」実現へ準備室 食べ方提案、麦音拡張 帯広

新たな十勝産小麦のパンの食べ方「パンベキュー」をPRする杉山社長(中央)と大川原典宏室長(左)、深尾雅人準備室次長
満寿屋商店(帯広市、杉山雅則社長)は30日、新たな部署として「とかちパン王国準備室」を9月1日に設立したと発表した。同社のビジョン「2030年十勝がパン王国になる」を具現化するため、準備室では基幹店舗である麦音の拡張や、新しいパンの食べ方の提案などを進める。他にもイベントを企画し十勝産小麦そのものの魅力やパンのPRを続け、王国実現を目指す。
「パン王国」は2010年に杉山社長が、「消費者・農家・パン屋の全員が幸せになれる地域を作りたい」と掲げたビジョン。パン用小麦の生産量や、地域住民のパン消費支出額などに、それぞれ5万トン・1日50円といった数値目標を設定して実現を目指してきた。
特に食育活動に力を入れ、麦音の敷地内にイベントを誘致しパンをPR。今年7月にはバスの移動販売車を導入。子どもの買い物体験などを実施中。一方で、十勝産小麦そのものの魅力は十分に浸透していないと考えていた。
麦音の拡張は25年を予定。パン王国のテーマパークのような存在となることを目指し、麦音の南側、日本甜菜製糖の土地を借用し、現在1.2ヘクタールの敷地を3ヘクタールに拡大。店舗の隣に新館を建設し、食の体験や食べ方の提案のためのスペースを設け、現状30万人から、店舗全体で年間100万人の来場を目指す。
準備室では、十勝産小麦の魅力発信のために新たな食べ方も提案する。再加熱時の味わいが良いという十勝産小麦の特徴を生かし、パンをあぶってチーズやスープに浸して食べる「パンベキュー」を考案。10月29日のイベントで披露し、来春以降は麦音のレギュラーメニューに加える方針。
杉山社長は「12年間助走を続け、十勝産小麦のパンの知名度を上げることができた。新しい食べ方の提案で小麦自体の価値を上げ、パン王国の実現につなげたい」と話した。
関連記事
「変更手順に疑問」 竹アラほ場整備で國仲氏 宮古島市議会経工委
開会中の宮古島市議会6月定例会は16日、経済工務委員会(狩俣勝成委員長)で付託された議案を審査した。議案質疑でも問題視された下地の竹アラ地区ほ場整備事業の計画変更について多くの委員が質問。國仲昌二...
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...