JR室蘭本線130周年記念号の旅 追分駅でおもてなし 「キハ40」に鉄道ファン 安平
JR室蘭本線の開通130周年を記念して24日、昭和の時代に活躍した国鉄色気動車が旭川―室蘭駅間(237キロ)を往復する長距離列車のツアーイベントが行われた。安平町の追分駅では、歴史を刻んだ列車の雄姿を見ようと、鉄道ファンらが駆け付けたほか、町職員やあびら観光協会スタッフが乗客をおもてなしした。

JR追分駅にお目見えした「赤電車」と呼ばれる懐かしの車両
乗客約80人を乗せた往路の列車は、午前8時すぎに旭川駅を出発し、同10時30分ごろ追分駅のホームに到着。古くから鉄道ファンにおなじみの全面赤色車両の「赤電車」と、赤とベージュのツートンカラー車両の2両編成が駅のホームにお目見えすると、法被を着た町職員や観光協会スタッフ、鉄道ファンらがお出迎え。約40分間の停車を利用してお菓子やポストカード、地酒を販売するブースを構えてもてなした。
駅に降りた乗客は、駅舎や懐かしい車両を背景に記念撮影をするなどして思い思いに楽しんでいた。小樽市の高校2年の佐々木羽琉さん(16)は「この日に合わせて旭川の親戚の家に泊まって参加した。駅での(土産品)販売や古い車両、ヘッドマークなどレアなものばかりで楽しい」と話していた。復路の列車も午後6時40分から約50分停車した。
イベントは、1892年8月に室蘭―岩見沢間が開通したことで、空知の炭鉱地帯から室蘭港までが鉄道で結ばれ、今年130年を迎えたことを記念して企画された。鉄道ファンにかつて人気を集めた「キハ40」を使用し、旭川から岩見沢、追分などの各駅を経由して室蘭駅までの片道237キロ、往復474キロを走破した。
関連記事
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...
恐怖や別れ、未来への希望 ウクライナ子どもの絵画展 長野県伊那市
戦時下のウクライナの子どもたちが描いた絵の展覧会が9、10日、長野県伊那市荒井のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれている。空襲への恐怖や家族との別れ、未来への希望などを絵にした112点を展示。...
ハタハタ不漁「大黒様のお歳夜」苦慮
「大黒様のお歳夜(としや)」の9日、庄内の鮮魚店では大黒様にお供えするハタハタ焼きに追われた。長く庶民の味として親しまれてきたが、最近は庄内浜の水揚げが極端に少なくなり高級魚としてのイメージが定着...