全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

海岸に津波の痕跡 小中学校で防災学習 厚真、むかわ 経験者から体験談聞く

胆振東部地震から丸4年を迎えた6日、被災の大きかった厚真町では上厚真小学校の児童たちが町浜厚真の海岸で堆積物調査を体験し、むかわ町の鵡川中学校の生徒たちは東日本大震災被災者の体験談を聞き、津波災害に理解を深めた。高波が発生する仕組みや津波が人々の暮らしに及ぼす影響について学び、防災意識を高めた。

浜厚真の海岸で津波の堆積物を調べる児童ら

 上厚真小学校(圓山芳史校長)では5年生8人が、西村裕一北海道大学准教授(自然災害科学)らの指導を受け、海岸で津波堆積物調査を体験した。約400年前に大津波に襲われた痕跡が見つかり、児童たちは津波災害に備える大切さを学んだ。

 防災学習の一環で、町教育委員会が今春から町内で津波堆積物を調査していた西村准教授と酪農学園大学の千葉崇講師に協力を依頼した。

 上厚真小は2018年の胆振東部地震をきっかけに、翌年から全児童対象の防災学習を開始。地震による森林被害の現場を見学したり、地域住民と防災マップを作ったりと、学年別にテーマを設定して取り組んできた。

 津波について学ぶのは初めてで、児童たちは西村准教授らの説明を聞きながら、長さ約1メートルの専用器具で地層の採掘に挑戦。海岸から約500メートル離れた草地の3カ所で地層を抜き取ると、すべての場所に津波の痕跡とみられる砂の層が確認された。「砂で広範囲が覆われたとしたら、何が起きたのか」という西村准教授の問い掛けで、津波の可能性に気付いた児童たち。中居侑大君(11)は「こんな高い所まで昔、津波が来たなんて知らなかった。津波にも注意したいと思った」と話していた。

 鵡川中学校(阿部隆之校長)では、震災体験の記憶を次世代につなげるため、防災ウイーク「むかわの記憶」と題した集会を開き、生徒が東日本大震災の経験者からオンラインで体験談を聞いた。

 11年3月の東日本大震災時、中学3年生だった岩手県釜石市の菊池のどかさんが「15歳の私にできること」をテーマに講演。地震発生時、学校にいた菊池さんは津波を目にし「故郷と思っていた所が一瞬にして消えた感覚だった」と当時を回顧した。

 隣にある小学校の児童と一緒に避難したが、「避難者の渋滞ができ、パニックになって走って逃げることが難しい状況だった」と振り返った。

 また、中学に入学した頃は防災について無関心だったが、2年生の時に津波注意報で避難した経験があったことから徐々に気持ちが変わったと説明。家族や先生、友人、地域住民と防災マップの作成などを通して意見交換する大切さを説き、「その時は分からなくても、いつか必ず役に立つ。学んだことを自分だけではなく、家族や友達にも伝えると大切な人を危険から守ることにつながる」と呼び掛けた。

 3年生の吉村駆流さん(15)は「最近、引っ越しをして避難所の確認や食料の備蓄などをしたが、事前の準備がいかに大切か改めて分かった。家族や友達と災害についてたくさん話したり、考えたりすることが必要だと思った」と話していた。

関連記事

豊橋技科大「ロボコンズ」世界一への軌跡を漫画に

 豊橋技術科学大学の「とよはし☆ロボコンズ」が日本勢として10年ぶりの世界一に輝いたことを記念して、頂点への514日のストーリーを描く漫画の連載が始まった。2023年から同部を支援する豊橋市雲谷町...

元気に泳げ こいのぼり 石垣市社協が30匹掲揚

 5月5日のこどもの日を前に、石垣市社会福祉協議会(石垣安志会長)は19日午後、市健康福祉センター敷地内でこいのぼり掲揚式を行った。優雅に泳ぐ30匹のこいのぼりに子どもたちの健やかな成長を願った。 ...

釧路新聞社

大型客船ダイヤモンド・プリンセス 5年ぶり釧路寄港【釧路市】

  今年最初の客船が14日に寄港したのに続いて、2隻目は5年ぶりの「ダイヤモンド・プリンセス」(総㌧数11万5906㌧)が釧路港西港区第4埠(ふ)頭(とう)に停泊した。約2600人の乗客がオプショナ...

釧路新聞社

子供の急な発熱 一時預かり 病児保育施設スクラム、釧路町民も同料金で【釧路..

 病児保育施設スクラム(釧路市新栄町1、佐野逸紀代表)の利用料が4月から、釧路町在住者も釧路市と同額の1日2000円となった。  病児保育とは、子供が急に発熱したが仕事を休めないなどといった保護...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク