全国地方自治体対抗「夏のDigi田甲子園」 酒田市が「実装・市」部門優勝
地方からデジタルの実装を進めることで新たな変革の波を起こす「デジタル田園都市国家構想」の推進に向け、内閣官房が初めて企画した全国の地方自治体対抗による「夏のDigi田(デジデン)甲子園」で、本県代表としてエントリーした酒田市の取り組み「飛島スマートアイランドプロジェクト」が実装・市(指定都市など除く)部門で優勝した。30日に内閣官房が結果を公表したもので、丸山至市長は「これまでのデジタル化の取り組みが総合的に評価された。さらに取り組みを進めていく」と話している。
デジタル推進で新たな価値創造 地域一体の住みよい街づくりへ
Digi田甲子園は、同構想推進のため、デジタル技術活用で地域課題を解決し、住民の暮らしの利便性と豊かさの向上、地域の産業振興につながる取り組みやアイデアを内閣総理大臣が表彰するもの。実装・アイデアの両部門に全国から159件の応募があり、このうち酒田市が対象となる部門には43の提案があったという。
約180人が住む本県唯一の有人離島・酒田市飛島には年間約1万人の観光客が訪れる。しかし、島内に公共交通機関・タクシーがないため、飲食・土産品購入といった観光需要を逃している。また、交通網の脆弱(ぜいじゃく)さ、常駐する行政職員の少なさから高齢化が進む島民の買い物支援、災害時の避難も喫緊の課題となっていた。
同プロジェクトは、島民を対象に開催したワークショップを踏まえ、市が合同会社とびしま、とびしま未来協議会、NTT東日本山形支店、東北公益文科大学などと連携し展開。島内における交通・物流手段、サービスの充実に向け、まずは飛島―西浜海岸(遊佐町吹浦)間約30キロの海底に大容量・高速通信ができる光ファイバーケーブルを敷設。今年4月には市とびしまマリンプラザに日用品・土産品を扱う店舗を整備し、島内どこからでも店舗で扱う商品や飲食がスマートフォンで注文できる「スマートオーダーシステム『うみねこちゃん』」を構築、さらに小型電気自動車「e―モビリティ」を活用した配送サービスを開始した。
市によると、うみねこちゃんはサービスを今後継続しても営業黒字となる見込みで、3人の新規雇用を創出。サービスの有用性・拡張可能性を示すかのように開始後、商品や飲食メニューの充実を求める意見が多く寄せられたという。
一方、光ファイバーケーブル敷設により、医師が常駐しない飛島でも本土の医師による高精細な映像を活用した遠隔診療が可能になった。丸山市長は「このプロジェクトは飛島に住む若者が多くの関係者を巻き込み、できることから変えていこうというもの。市のデジタル変革が目指す価値観を具体化してくれた」と述べ、「優勝を機に、より多くの市民、事業者が地域課題解決に向けてデジタル技術を実装した新たな価値創造を行い、住みよい街が構築できたら」と続けた。表彰式は今後、都内で行われる。

市が制作したプロジェクト紹介動画。動画共有サイト「YouTube」内「夏のDigi田甲子園」チャンネルで視聴できる
関連記事
水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き
和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。 最初に授...
「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真
厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...
多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..
こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...
梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】
厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...