海の生物やサンゴを観察 環境省 西表石垣国立公園50周年記念企画

シュノーケリングでサンゴや魚を観察する参加者ら=27日午後、真栄里海岸(提供)
環境省沖縄奄美自然保護官事務所は27日、真栄里海岸で「海の自然教室2022」を開き、参加した小中学生が海に生息する生物やサンゴ礁を観察した。
西表石垣国立公園50周年を記念して行われたイベント。3年ぶりに実施された教室には市内の小中学生11人が参加した。
参加者らは国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターでサンゴの生態や白化現象、海の危険生物を学んだ後、真栄里海岸へ移動。シュノーケルを使い、ユビエダハマサンゴの群集や魚の観察を行った。
シュノーケリング初挑戦の小野栞夏さん(10・八島小4年)は「深いところにたくさんの魚やサンゴがいてきれいだった。今まで見たことない不思議な世界だった。また潜りたい」と笑顔を見せた。
家族3人で参加した具志堅祐希さん(13・二中1年)は「今まで潜る機会がなかったが今回で魅力を知れた。実際に自分の目で見ることができたのは良い経験」と充実感をにじませ、「白化したり、ごみがかかっているサンゴもあった。海に遊びにきたら三つは拾って持ち帰るようにしたい」と語った。
講師を務めた同事務所の田村彰帆自然保護官補佐は「初めての方が多かったが皆楽しく学んでいた。豊かな自然を次世代に残していくような意識を持ってほしい」と期待を込めた。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...