大蛇踊りの道具作り継承 知名町上平川地区 作業過程を記録

大蛇の骨組みを作る保存会のメンバー=24日、鹿児島県知名町上平川
鹿児島県知名町の上平川大蛇踊り保存会(西村兼武会長、会員約60人)が、老朽化した大蛇や大蛇の保管籠を作り直す作業を進めている。大蛇は2013~14年ごろ、大蛇の保管籠は1997~98年ごろ以来の作り直しで、これらの道具作りの技術継承、記録も目的としている。
上平川大蛇踊りは県指定無形民俗文化財。一貫した筋書きをもった劇仕立てとなっており、全長9メートル余りの大蛇が空中高く乱舞する場面が見せ場の一つとなっている。保存会によると、以前は踊りをするたびに道具すべてを集落総出で作り、終われば焼却していたが、現在は大事に使用し、できるだけ保存するようにしている。
今回の作り直し作業には県の補助事業を活用し、材料の竹は約60本用意した。今月6日から土日や平日の夕方に会員10人前後が公民館に集まり作業。保管籠作りは色付けを残してこれまでに終了しており、24日は大蛇胴体の骨組み作りに取り組んだ。細く裂いた竹を編み込んだ直径13~26センチの輪を約10センチ間隔で並べ、ひもで固定していった。
今後は大蛇の骨組みにさらしを巻き、その上に和紙を貼り、色付けする。大蛇の頭作りには、沖縄県今帰仁村の個人から提供してもらったデイゴを使う。
西村会長(73)は「ほとんどの会員が道具作りに関わるのは初めて。踊りだけでなく、道具作りの技術継承も課題で、今回はその過程を記録に残している。次回作り直すときのため、図面も分かりやすく書き直したい」と話した。
関連記事
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...
オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】
免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...