全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

加茂地区に東北日本海側初の地域づくり拠点 「渚の交番in鶴岡」来春誕生

 鶴岡市加茂地区に、豊かな海を次世代に引き継ぐための地域づくりの総合拠点とする「渚の交番in鶴岡」(仮称)が来春誕生することになった。ドリームやまがた里山プロジェクトなどの団体や県内企業で組織するNPO法人エコ・リンクやまがた(山形市、髙橋雅宜理事長)が、日本財団(東京、笹川陽平会長)と協働で開設する。「渚の交番」は現在、全国11カ所に整備され、加茂地区は東北の日本海側では初の拠点施設となる。

加茂地区に来春オープン予定の「渚の交番」外観イメージ

 「渚の交番」は日本財団が進めるプロジェクトの一つで、海辺のさまざまな活動、活動に関わる人々と情報を横断するような拠点を整備するもの。全国の先進事例にもなっているバリアフリービーチなど同財団の海と日本プロジェクトが庄内地域を中心に展開されていることを踏まえ、エコ・リンクやまがたが庄内浜への渚の交番誘致を構想。

 周辺に加茂レインボービーチや加茂水族館、加茂水産高、県水産研究所が集積し県内の海洋教育・海洋研究の拠点となっており、さらに2019年5月に日本遺産「北前船寄港地・船主集落」に追加された加茂地区を候補地として、関係者間の調整を進めてきた。

 加茂地区の渚の交番は、加茂水産高と県水産研究所の間の海岸そばに整備する。市有地の旧消防ポンプ庫跡地約300平方メートルを取得し、鉄骨造り3階建て、延べ床面積約550平方㍍の拠点施設を建設する。9月に工事を本格化させ、来年春のオープンを目指す。施設整備の約2億円は日本財団が担い、施設運営は地元・加茂地区の有志による地域づくり団体「一般社団法人大好きな加茂」(佐藤浩之理事長)の協力を得てエコ・リンクやまがたが行う。

 2階に目の前の海と水平線に沈む夕陽を眺望できる30席ほどのレストランを設ける。イタリアンシェフ「パッソ ア パッソ」(東京・門前仲町)の有馬邦明さん(50)を料理メニュー監修に迎え、魚介類を中心に在来作物など庄内の食材を使った料理を提供。国内で有馬シェフは野生鳥獣の食肉を使った「ジビエの魔術師」とも称されており、秋冬にはジビエ料理の提供も予定されている。

2階に設けられる有馬シェフ監修のレストランのイメージ

 1階にファストフードなどの物販機能、マリンスポーツ受け付けコーナーなどを備える予定。3階は海洋教育のワークショップや料理教室、イベントなどに活用するスペースとして運営・利用していく。

関連記事

紀伊民報社

梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター

 和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...

荘内日報社

山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例

“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価  在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...

宇部日報社

自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】

全年齢に拡大受け、需要増  道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...

勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧

苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク