全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

先輩が育てたカワニナ放流 上伊那農業高生がホタル復活事業に協力 長野県箕輪町で

先輩が育てたカワニナを水辺に放つ上農コミュニティデザイン科里山コースの2年生=25日午後、箕輪町三日町のビオトープ「かまくらざわ生きものの里」

 上伊那農業高校(長野県南箕輪村)コミュニティデザイン科里山コースの2年生は25日、箕輪町三日町上棚のビオトープ「かまくらざわ生きものの里」で、同コースの先輩たちが育てたホタルの幼虫の餌となるカワニナ111匹を放流した。3年生になると携わるホタル復活事業の前準備で、校内で養殖された稚貝を水辺に放した。

 毎年度の同コース3年生は、南箕輪村大泉地区で住民有志が進めるホタル復活事業に協力。昨年度にはカワニナを大泉川左岸の試験水路に放ち、越冬にも成功した。今年度からは生きものの里で捕獲したホタルの成虫を校内で人工飼育し、産卵、繁殖させる取り組みも始めた。

 この日の放流には2年生15人が参加。極小の稚貝を手に取り、丁寧に作業した生徒は「光ることは知っているが、本物のホタルは今まで見たことがない。先輩から受け継いで、普通に気軽に触れられる環境を復活させて次の世代に伝えたい」と話した。

 生きものの里自体も以前に比べてホタルの個体数が減っているといい、このビオトープの所有管理者で同校元教頭の藤澤昭二さん(69)は「環境のバロメーターでもある生物復活の取り組みに、生徒と一緒に協力し合えるのは幸せ」と目を細めた。

 今年度の3年生は雌雄の成虫を捕獲する難しさを知り、人工飼育は来年度以降にお預けとなったが、ホタルの発生場所や時期、捕獲方法など基礎データを蓄積。繁殖に向けた取り組みは後輩に引き継がれる。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク