親子で自然現象学ぶ 3年ぶりにお天気教室 気象台など共催

砂を使った液状化実験に夢中の子どもたち=21日午後、石垣市役所1階市民広場
2022石垣市「親と子のお天気教室」(共催・石垣市、市教育委員会、石垣島気象台)が21日午後、市役所で開催された。親子で楽しく自然現象について学び、学習した内容を通して自然災害から自分の身を守るための行動について考えた。
新型コロナウイルスの影響で3年ぶりに実施した同教室。雲発生実験、大気圧実験、装置を使用した液状化現象の実験、竜巻発生実験など各コーナーで自然現象を体験した。
ミニ講話「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」は、動画と気象防災ワークシートを使って、川や用水路の急な増水、道路の冠水、落雷、竜巻など激しい突風による危険を紹介。丈夫な建物に避難するなど、危険回避に関する方法を学んだ。
気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」が登場するクイズも人気を博した。
関連記事
待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く
新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。 オープンしたのは、...
「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会
バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...
サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島
鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...
幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演
長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...