全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

大雨で民家や道路に被害 田辺市本宮町

のり面が崩落した市道の現場(和歌山県田辺市本宮町上切原で)

 和歌山県田辺市本宮町で13~14日に降った大雨は、民家や道路に被害をもたらした。大雨の爪痕が残る現場を17日に訪ねた。

 「本当にすごい雨だった」。本宮町本宮の男性(80)は振り返る。14日未明、自宅横を通っている水路が詰まって水があふれ、自宅が床上浸水した。近くの集会所へ車で避難したが、不安で眠れなかったという。妻(73)は「大雨や台風の時はいつも(水路を)気にするが、こんなことは初めて」と話した。
 県によると、13日の降り始めから14日午後3時までの雨量が本宮町本宮で299ミリ、本宮町三越では300ミリを記録した。
 市は14日未明、夫妻が暮らす本宮町本宮の一部地区(20世帯30人)を対象に避難指示を発令。5世帯の計9人が避難した。
 地区のすぐそばを流れる音無川も大雨で増水。幅1メートルほどの地域住民らが使う橋(延長約20メートル)が、流木に押され、50メートルほど下流へ流された。
 本宮町上切原では、市道ののり面が30メートルにわたって崩れ、路面をふさいだ。市は通行止めにしているが、復旧の見通しは立っていない。
 この影響で、地区住民は幹線道路へ出るために迂回(うかい)を強いられている。谷口孝夫さん(83)は「距離にして1キロくらい、時間なら数分だと思うが、やっぱり不便。早く通れるようになるといいが、仕方ない」と語った。
 市によると、道路では他に本宮町皆地の市道、本宮町皆瀬川の林道も崩土や落石で通行止めになっている。皆地の市道では18日から復旧作業を始めた。
 国道168号と熊野本宮大社の旧社地・大斎原(おおゆのはら)を結ぶために音無川に架かる橋(延長約30メートル)も被災し、市は通行止めにした。大社によると、大斎原に被害はなかった。ただ、15日に大斎原で予定していた神事は、河川の増水で会場を境内に変更した。精霊舟は後日、熊野川へ流す。

関連記事

紀伊民報社

落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる

 和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...

原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け

むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...

荘内日報社

好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..

 鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...

宇部日報社

埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】

 埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク