全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

アカウミガメふ化始まる 串本海中公園

串本海中公園センター水族館で誕生したアカウミガメ(16日、和歌山県串本町有田で)

 和歌山県串本町有田の串本海中公園センター水族館で、飼育しているアカウミガメが産んだ卵のふ化が始まった。20日ごろから館内で赤ちゃんウミガメを展示する予定。今年は9月下旬までに300~400匹ほどの誕生を見込んでいるという。
 ウミガメの飼育を担当している吉田徹副館長(40)によると、同水族館では1995年、世界で初めて人工飼育下でのアカウミガメの繁殖に成功。今年生まれたアカウミガメは最初の親から見ると、ひ孫世代に当たる。
 今年は同館の人工産卵場で6月9日から7月24日にかけてアカウミガメの産卵を12回確認。8月11日の夜に最初の産卵巣から65匹が、12日夜にも別の巣から80匹が誕生したという。
 赤ちゃんウミガメは甲羅の長さが約4・5センチ、重さは20グラムほどで現在はバックヤードで飼育。このころはまだ甲羅が柔らかく、成長とともになくなるという、卵を内側から割るために鼻と口の間にある突起「卵角(らんかく)」や、卵の中で栄養とつながっていた、へそのような部分も見ることができる。
 吉田副館長は「餌を元気に食べており、今週末ぐらいに館内の子ガメ水槽へデビューさせたい。飼育している大人のアカウミガメとの大きさの違いや今だけ見られる体の特徴、泳ぐのがまだ上手でない様子などを見ていただけたらうれしい」と話している。
 アカウミガメは太平洋や大西洋などに分布しており、大きなものでは甲羅の長さが1メートルほどになる。環境省のレッドリストで絶滅危惧1B類、県のレッドデータブックでは準絶滅危惧に分類。同水族館では、飼育する数匹を残して標識放流をしている。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク