全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

20年来の愛車を模型化 苫小牧の中村さん マツダロードスター 延べ5年、5分の1サイズに

世界で最も多く生産された2人乗りオープンスポーツカーとして、ギネス認定されているマツダの「ロードスター」。苫小牧市音羽町の中村典夫さん(73)が、20年以上乗り続ける愛車の初代ロードスター(NA型)の5分の1模型を完成させた。延べ5年を費やし、エンジンルームや下回りまで忠実に再現した力作で、周囲も絶賛の出来。10月の苫小牧市民文化祭に出展予定だ。

中村さんと自作のマツダロードスター5分の1スケールの模型

 大きさは高さ25センチ、幅34センチ、全長80センチ。主にバルサ材と呼ばれる木材を使用しカッターナイフでかたどり、紙やすりで磨いた。色落ちを防ぐために塗装は5回行ったという。

 ロードスターは1989年の販売開始からの累計生産台数が100万台を超え、世界一を記録する小型のオープンスポーツカー。2015年からは4代目だ。

 長男、長女が自立し、妻のすみ子さんと2人暮らしになったのを機に「初代」を購入し、01年から乗り続けている中村さん。自宅にあったラジコンカーを改造した10分の1スケールの模型を友人に見せたところ好評だったため、一回り大きな5分の1模型作りにチャレンジすることにした。

 制作に取り掛かったのは、13年5月。大学ノートに書いた設計図を基に近くのホームセンターで材料を購入し、持ち前の器用さで14年8月までにボディーを仕上げた。

 同年9月、上川管内上富良野町で全国のロードスター好きが集まる「ロードスターふらの北海道ミーティング」に参加。ロードスターの生みの親でマツダの元エンジニア貴島孝雄氏と会うことができ、自作の模型を見せたところ、「すごいの作ったね。今までこんな大きな模型を見たことがない」と驚かれたという。

 それから数年たち、「ボディーだけでなく、下回りやエンジンも作り込みたい」と思うようになり18年9月、改良に着手。ジャッキを使って愛車を下からのぞき込むなどし、メジャーでサイズを細かく測定。ボンネットを開くようにし、エンジンルームの細部まで再現した。タイヤも従来の木製からゴムで作り直すなどこだわり抜き、今年5月に完成させた。制作日数は「下回りに1年、エンジンには2年かかった」と振り返る。

 中村さんは「今まで幾つもロードスターの絵を描いたり、模型を作ったりしてきたが一番満足のいく作品ができた。10月の市民文化祭では、多くの人に見てもらいたい」と話している。

関連記事

長野日報社

広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町

長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...

一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会

 陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...

釧路新聞社

釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】

 公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。  この取り組みは、学生の規...

釧路新聞社

オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】

 免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク