岡谷市土石流災害から1年 知人や地元住民が献花 長野県

亡くなった3人に黙とうをささげる地元鮎沢区の三役
昨年8月、大雨により母子3人が犠牲となった長野県の岡谷市川岸東の土砂災害から15日で1年が経過した。この日、母子がいた住宅の跡地には、朝から被害者の知人や地元住民らが訪れ、花を手向けたり手を合わせたりして3人の冥福を祈る人の姿が見られた。
土石流は昨年8月15日早朝、中大久保と大久保の二つの渓流で発生。中大久保では中央道より約100メートル上部で土砂の崩壊が起こり、JR川岸駅前の住宅に土砂が押し寄せ、窓から流入した。大久保からの土石流は、その住宅から170メートルほど南の市道川岸274号線から県道下諏訪辰野線に流れ込み、県道は泥水であふれた。
地元鮎沢区では、鮎澤要一区長(66)ら三役が献花に訪れ、黙とうをささげた。当時、避難所運営など災害対応に当たっていた鮎澤区長は「溢水に対応して土のうを積んでいた時、住宅に土石流が流れ込み中に人がいると聞きがくぜんとした。無事を願っていたが残念な結果になってしまった」と振り返った。
同区では、6月に区民を対象にした防災学習会を開いたほか、全世帯に市が作成した防災資料を配布し、住民の意識向上を図っている。鮎澤区長は「2006年7月の豪雨災害でも区内で被害があった。リスクがある場所ということを忘れないためにも、災害を風化させてはいけない」と話した。
関連記事
秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す
任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...
サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒
宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...
100周年記念誌を贈呈
白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。 同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...
中川村の南向発電所と米山家住宅主屋 国登録有形文化財に 長野県
国の文化審議会は21日、ともに長野県中川村内にあり、昭和初期の建築様式が特徴的な中部電力の水力発電所「南向(みなかた)発電所本館」(葛島渡場)と、江戸末期の建築とされる本棟造りの民家「米山家住...