長野県岡谷市川岸東の土石流災害1年 再発防止へ恒久対策
昨年8月に長野県岡谷市川岸東で起きた豪雨災害は、15日で発生から1年を迎える。死傷者が出た土石流災害。同地区の現場では県による砂防えん堤の設置といったハード面の整備が進み、市は避難情報の発令判断基準の見直しなどソフト面の対策に取り組んできた。大きな災害を繰り返さないよう、再発防止のための恒久対策が行われている。
災害は8月15日の午前5時15分に発生。住宅の裏山から土石流が流れ込み、母子3人が犠牲になった。国土交通省の専門家や県によると、土石流の起点は住宅から約100メートル上部の斜面。幅10メートル、長さ20メートル、深さ4メートルにわたって崩れ、立ち木を巻き込んで中央道下のボックス(歩行者用通路)を抜けて家に直撃した。土砂流出量は約600立法メートル。専門家は、山が大量の水を含んで飽和して斜面が崩れた-と推測。すぐ南側の斜面でも同様の土石流が起きた。
避難指示が出されたのは土石流発生後の午前6時。市は夜間や降雨時に避難する危険性を言及し、発令判断の難しさを指摘した。一方で、災害後に市が住民を対象に行った避難情報と避難行動に関するアンケート調査では、避難情報を発令した市内15区の約4割の世帯が発令を知らなかったと回答。災害対応の見直しを進めてきた市は今年3月、夜間や未明であっても基準に該当する状況にある場合は「指示」を発令するとした新たな発令判断基準を定めた。
土石流災害の現場となった鮎沢区の鮎澤要一区長(66)は「非常に悲しい思い。まずは亡くなられた方のご冥福を祈りたい」と哀悼の言葉を述べ、「市と区が一層連携を深め、安全安心な地域づくりに取り組まなければならない」と、地域の 防災力向上に努めた1年間を振り返った。
今井竜五市長は「自らの身は自らで守る自助と、隣近所などで声掛けをする互助が大切」と繰り返し、「災害から得た経験や教訓を次の世代に伝えなければならない」と強調する。いつどこで起きるか分からない自然災害。防災の基本となる「自分の命は自分で守る」を地域、住民、行政が共有し、日ごろから備える必要がある。
関連記事
庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ
梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。 市湯野浜振興セン...
高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売
本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...
さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】
宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...
あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発
第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...