全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

リュウキュウアユ、楽しく学ぼう 宇検村で学習会

宇検村の河内川で生き物を観察する子どもたち=11日、鹿児島県宇検村湯湾

 鹿児島県宇検村教育委員会が主催する、2022年度やけうちっ子環境学習の第3回「リュウキュウアユを観察しよう!」が11日、同村湯湾の元気の出る館などであった。村内の子どもたちや保護者ら約20人が参加。リュウキュウアユの特徴や生態について学び、河内川で水中の生き物を観察した。

 「奄美・沖縄」の世界自然遺産登録を受け、村教委が昨年から実施。同村の子どもたちが奄美の自然に直接触れて学ぶ機会をつくろうと、年7回の講座を計画している。この日は鹿児島大学水産学部の久米元准教授(48)と県環境技術協会環境生物課主幹の米沢俊彦さん(52)が講師を務めた。

 座学では、久米准教授がリュウキュウアユについて解説。一般的なアユに比べて▽体ががっちりしている▽うろこが粗い▽胸びれの筋の数が少ない-などの特徴を挙げ、奄美と沖縄のみに生息し川と海を行き来する生態についても説明した。

 後半は河内川の中流で生き物を観察。子どもたちは水中メガネで川の中をのぞき、魚やエビなどを探した。野生のリュウキュウアユには出合えなかったが、米沢さんがボウズハゼ、ヌマエビ、モクズガニなど15種類ほどの生き物について、実物を見せながら紹介。子どもたちは興味津々な様子で説明に耳を傾け、川の生き物との触れ合いを楽しんだ。

 村内の中学3年生女子(14)は「魚などの水中生物に興味がある。いろんな種類のハゼがいることを知り面白かった」と話した。同村の女児(5)は「カニと魚がいっぱいいた。楽しかった」と笑顔で話した。

関連記事

ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で

 帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...

宇部日報社

ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】

 宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...

荘内日報社

東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..

 東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...

長野日報社

中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村

 長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク