設楽原歴史資料館で寄贈古式銃3点展示

寄贈された資料を展示するコーナー=新城市設楽原歴史資料館で
新城市設楽原歴史資料館で、コレクターから「火矢筒(ひやづつ)」「臼砲(きゅうほう)」「艦載砲(かんさいほう)」の古式銃など3点が寄贈され、コーナーを設けて展示している。 三重県松阪市の谷清司さんが、父・勲さんが集めてきた古式銃の一部を寄贈した。 火矢筒は火矢を火薬の力で発射させるもので、台木部分が火縄銃を模した形状となっている。臼砲は臼のような形から呼ばれ、日本では幕末になって用いられたという。 一方、艦載砲は艦船に搭載された大砲。窓枠などに差し込んで上下、左右と自由に向きを変えて使われた。 同館では火縄銃など戦国時代の資料を展示している。寄贈された新たな資料は展示室入り口部分にコーナーを設けて観賞できるようにしている。
関連記事
中央アルプス開山式 観光シーズン幕開け祝う 長野県
中央アルプスの山岳観光シーズン幕開けを祝い、長野県の駒ケ根観光協会主催の開山式が18日、白銀に覆われた中ア千畳敷(標高約2600メートル)であった。関係者133人が参列し神事などを行い、登山者...
「長篠・設楽原の戦い」史跡巡り新ルート整備 新城市
1575年の「長篠・設楽原の戦い」で武田勝頼が本陣を敷いたと伝わる新城市八束穂の才ノ神観戦地跡周辺で、市が新たな散策路を整備した。市設楽原歴史資料館と馬防柵再現地を結ぶ。史跡巡りの新ルートができ...
メルヘン街道開通 高原ルートに春の訪れ 長野県茅野市-佐久穂町
長野県茅野市、佐久穂町境の国道299号(メルヘン街道)麦草峠(標高2127メートル)の冬期通行止め区間(138キロ)が17日、規制解除となり、小海町を含めた沿線3市町の関係者ら約150人が集まって...
映画「鹿の国」ロケ地のガイドツアー人気 農閑期の作業小屋「穴倉」に感激 ..
諏訪信仰をテーマにしたドキュメンタリー映画「鹿の国」が全国的な話題を呼ぶ中、ロケ地の一つ長野県茅野市泉野にある農閑期の作業小屋「穴倉」の注目が高まっている。12日には、諏訪地域の歴史や文化をテ...