「式年造営」の完遂を祝う

「本殿式年遷座祭」の終了を受け開かれた奉祝記念大祭=29日
山形、秋田県境にそびえる鳥海山(2236メートル)の頂上に鎮座する鳥海山大物忌神社(高橋廣晃宮司)の「本殿式年遷座祭」が無事に終了したことを受け、奉祝記念大祭が29日まで3日間、遊佐町吹浦の同神社吹浦口之宮などで行われ、本殿などを造り替える「式年造営」の完遂を祝い合った。
同神社は、伊勢神宮(三重県伊勢市)に倣って20年ごとに新たな本殿を造営し、ご神体を鎮めている。記録などから江戸時代初期には行われており、前回は1997年7月。
16回目の今回は2014年6月に「本殿式年造営奉賛会」(会長・新田嘉一平田牧場グループ会長)を組織し、地元だけでなく広く全国各地から寄付を募るなどしてきた。13年の伊勢神宮式年遷宮で解体されたヒノキの部材を使い、新たな本殿が完成し、昨年9月にヘリコプターで頂上まで運ばれた。今年7月8日の日没後、高橋宮司がご神体を本殿に納めた。
29日午前に同神社吹浦口之宮で行われた「御遷座奉祝祭」には奉賛会員、氏子らが参列。高橋宮司による祝詞奏上、完遂を祝う舞の奉納などの後、高橋宮司はじめ5人が神前に玉串をささげた。
引き続き同神社斎館で直会が行われ、奉賛会の新田会長のあいさつを茨木高芳副会長が代読、「前回に引き続き奉賛会長を引き受けて足かけ4年。吹浦の境内で幼少期を遊び育った者として、共に鳥海山の恵みを頂いて暮らす私たちは、大神様の恵みに感謝しつつ、霊峰鳥海の信仰と文化を次の世代へと伝え、確かな継承とさらなる発展を願わずにはいられない。本事業の成功が、美しい自然環境と、私たちの精神文化を見つめ直す好機になれば」とした。高橋宮司は「今回の事業では数多くの皆さまの思いを拝聴した。引き続き地域の皆さまに敬愛されるように誠心誠意、職務に励んでいきたい」と述べた。
関連記事
事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室
池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。 JA共済連北海道本部、道警の主催によ...
インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..
希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...
写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】
宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...