静か、快適♪EVバイク 輸送部門脱炭素化へ実証 高校生対象に試乗会 沖永良部島

EVバイクを試乗する高校生=27日、鹿児島県知名町
鹿児島県の和泊、知名両町は27日、知名町の沖永良部自動車学校で県立沖永良部高校の2年生80人を対象にEV(電動)バイクの体験試乗会を開いた。8月から始めるゼロカーボン通学実証事業を前に、同事業やEVバイクについて説明。希望する高校生が試乗し、静かな乗り心地や走りに満足していた。
両町は2022年4月、環境省から脱炭素先行地域に選定され、公共施設の省エネ・再エネ化など脱炭素に向けた取り組みを進めている。両町の二酸化炭素排出量の約半数を占める輸送部門では、個人が使用する自動車、バイクのEV化を目指しており、今回の実証事業はその第1弾。使用するEVバイクは和泊5、知名5の計10台で、8月から23年3月まで、希望する高校生に1人1カ月間ずつ計50人に貸し出す。
事業には沖永良部高校、パーソナルモビリティー(先進的な技術を用いた小型の移動支援機器)事業を展開するカレンスタイル(本社・東京都)、バイク製造元のヤマハ発動機(本社・静岡県)が協力する。
知名町企画振興課によると、同島では現在、高校の通学生の約7割が通学手段として原付きバイクを利用しているが、バイク購入費や高騰する燃料代などが、家庭の大きな負担になっているという。
同課は「本格導入にはバイク本体の提供や充電の方法、島内の走行性能など、利用者の意見を踏まえた導入支援が求められる。貸与事業を通じて、通学、日常生活におけるEVバイクの有効性や課題確認、意見聴取を進め、移動手段の脱炭素化に向けた取り組みを進める」としている。
関連記事
帯広・近藤さん 版画全国一 くぎも使い表現豊かに 日専連コン
「第34回日専連全国児童版画コンクール」(協同組合連合会日本専門店会連盟主催)で、帯広愛国小学校(合田真晃校長)から、5年の近藤芽依さんが最高賞の文部科学大臣賞に輝いたのをはじめ、8人が入賞を果...
“20歳”タイムカプセル開封 八幡小 32歳の当時6年生思い出深く
酒田市の八幡小学校(金子尚校長)で23日、20年前に校門近くに埋められたタイムカプセルが開封され、当時の6年生と保護者、教員が懐かしい品を手に思い出話に花を咲かせた。 同校の創立45周年記念事業...
音楽教師の横山さんが厚狭明進高の校歌作曲 「開校式で聞くのが楽しみ」【山..
来年度に開校する厚狭明進高の校歌の曲が完成した。長年、厚狭高で生徒たちに音楽を教えている横山達也さん(68)=山陽小野田市高千帆2丁目=が作曲を手掛け「光栄な経験だった。若い力と愛校心を沸き...
鈴木亜由子選手が一日警察署長
鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。 委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...