オストメイトへの理解を

悩みを語り合うオストメイトら=あいトピアで
病気や事故が原因で人工肛門や人工ぼうこうを保有する人(オストメイト)とその家族らによる集いが28日、豊橋市総合福祉センターあいトピアであった。社会的な理解が十分とは言えない中、防災対策や日常生活の不安や悩みを語り合った。 東三河のオストメイトやその家族からなる「つつじの会」東三河オストメイトの会(牧平興治会長)が開く年1回の研修会で、ヤガミホームヘルスセンター豊橋が協力した。 第1部では、豊橋市民病院肛門外科部長の柴田佳久医師が防災対策などについて講演。東三河に3000人はいるとされるオストメイトだが、外見からは障害の有無がわかりにくく、東日本大震災では支援が遅れ、支援物資が行き渡らず同じ装具を身に着け続けるなどの問題が生じた。 柴田医師は、自身で用意する装具の備蓄場所を複数設けることや、オストメイト用トイレが設置される避難所、支援物資の届き先など情報収集する必要性を説いた。 後半は、豊橋、豊川、蒲郡各市の市民病院や豊橋医療センターの看護師らも交え、グループに分かれて悩みなどを話し合った。オストメイトは排せつ物をためる「パウチ」と呼ばれる袋を腹部に装着しており、たまった汚物はトイレに流す。袋は2~3日で交換するが、参加者からは匂いを気にする声があったほか、温泉や家族宅への宿泊を控え「お風呂は楽しい時間だったが、今は苦痛との闘い」と漏らす人もいた。 集いの後、牧平会長は「市民にはまずオストメイトが周囲にいることを知ってほしい」と理解を求めた。
関連記事
老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年
1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...
黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小
幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。 途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...
仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】
宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...
だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..
元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...