全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

鶴岡 木古内を訪ねる会祝う

 鶴岡市が姉妹都市盟約を結ぶ北海道木古内町と交流を続けている、同市の「木古内を訪ねる会」(五十嵐政一会長)の設立30周年記念式典と祝賀会が15日、同市の東京第一ホテル鶴岡で開かれた。同町の関係者も含め約90人が出席し、民間レベルで継続している30年の交流の歩みを振り返るとともに、両市町の友好の深化に向け思いを新たにした。

 鶴岡と木古内の交流は、1885(明治18)―86年に旧庄内藩士族105戸が開拓のために移住したことが縁となっている。1964(昭和39)年には朝暘一小と木古内町の鶴岡小(現木古内小)が姉妹校盟約、89(平成元)年には両市町が姉妹都市盟約を結んだ。

 木古内を訪ねる会は1992年、住民同士の交流を深めようと、有志が集まり結成。木古内の伝統行事「寒中みそぎ祭り」や産業まつりへの参加、同市の大産業まつりでの木古内の特産物の紹介と販売などさまざまな形で交流を深めている。現在の会員は33人。

 30周年記念式典には、木古内から鈴木慎也町長、竹田努町議会副議長、庄内を訪ねる会の佐藤悟会長ら会員、小田将之木古内小校長、町幹部職員ら15人、鶴岡からは皆川治市長、菅原一浩市議会議長、旧庄内藩主酒井家18代当主の酒井忠久致道博物館長、木古内を訪ねる会会員らが出席。

 木古内を訪ねる会の五十嵐会長が「庄内藩士族の移住から始まる交流で、酒井家庄内入部400年の節目に、30周年の式典を開催できるのも何かの縁。30年前に旧鶴岡小学校を訪問してから私たち訪ねる会の物語が始まり、この間、数え切れないほどの思い出ができた。木古内と鶴岡との絆は永遠です」とあいさつし、「心の交流はいかなる条約より強し」と呼び掛けた。祝辞で皆川市長、鈴木町長は木古内町が今年で町制施行80周年を迎えたことに触れ、両市町の友好の絆を未来へと引き継ぐ決意を述べた。

鈴木町長ら訪問団を迎えて開かれた「木古内を訪ねる会」設立30周年式典

 木古内に入植した旧藩士の子孫らでつくり、長年にわたって鶴岡と交流を続けている庄内を訪ねる会の佐藤会長に、皆川市長から感謝状と記念品が贈られた。

 佐藤会長は「心温かい鶴岡の人々と五十嵐会長の熱意が民間同士の交流を支えており、感謝したい」とあいさつ。木古内の特産品をプレゼントする抽選会などもあり、出席者たちは和やかに歓談しながら互いに絆を確かめ合い、鶴岡と木古内の友好交流の進展に決意を新たにしていた。

関連記事

荘内日報社

アジサイ園見頃 飯森山公園

 酒田市の東北エプソン飯森山公園のアジサイが見頃を迎え、色鮮やかに咲いた花々が散策に訪れた多くの行楽客を楽しませている。  同公園の中心施設・土門拳写真美術館(旧土門拳記念館)と拳湖を囲む約8000...

宇部日報社

シニア仲間とユニクロで買い物満喫 市サイト「いくよう」導入記念イベント【..

 宇部市のシニア活動マッチングサイト「いくよう」の導入を記念したイベント「シニアおでかけ応援デー」が24日、恩田町3丁目のユニクロ宇部清水川店で開かれた。68~87歳の男女20人が同世代の仲間...

ユリ球根取引始まる 好天続き掘り取り順調 沖永良部島

 鹿児島県沖永良部島の2025年産テッポウユリの球根取引が20日から始まっている。今年の出荷量は117万1200球(前年実績比26万6830球減)を見込む。好天が続く島内のほ場では、生産者が掘り...

沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会

 平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。  平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク