全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

広がれ魅力ある地域づくり 上伊那の優良事例を表彰

地域づくりフォーラムで支援金事業の優良事業表彰を受けた4団体の代表=駒ケ根市

 上伊那地方で地域活性化に取り組む団体や行政関係者が集い、互いの活動への理解を深める「い~な上伊那 地域づくりフォーラム」は28日、駒ケ根市ふれあいセンターで開いた。地域づくりネットワーク県協議会上伊那支部と県上伊那地域振興局が主催。一般を含む約100人が参加し、2016年度の「地域発元気づくり支援金」事業の優良事例表彰や事例発表、意見交換を通じて魅力ある地域づくり活動について考え、今後の取り組みの参考にした。

 上伊那管内では、「米俵マラソン」を通じて地元産米のPRや米食の普及を目指す飯島町米俵マラソン実行委員会の取り組みが知事表彰を受賞。宮田村の景観を考える会、上伊那産業振興会、箕輪町の地域戦隊もちレンジャーのそれぞれの事業が同振興局長表彰を受けた。

 各受賞団体が実践事例を発表した。米俵マラソンは、米俵を担いで健脚を競うレースで、町内の耕地面積の8割を占める稲作や水田地帯の優れた景観に着目して個性的な大会を目指そうと企画。初年度は80人ほどだった参加者だが、昨年の第4回大会は808人ものランナーがエントリー。多くの町民がボランティアで協力しており、交流人口の増加にもつながっている点や担ぐ米俵を作る職人を養成して伝統技術を継承したことが高く評価された。

 事務局の酒井裕司さん(42)は今後の展望について「世界大会と銘打って国際的なご当地マラソンに成長させ、町のインバウンドにつなげていきたい。わら細工の職人も養成して町の特産をつくり、新たな産業の創出を目指す」と語り、「駆け出したばかりの大会だが、夢を大きく持って町の発展に貢献していきたい」と意気込んだ。

 意見交換では、地域における移住者受け入れの土壌づくりや、各事業の資金繰りなどをテーマに参加者が意見を交わした。

関連記事

夏の味覚パッションフルーツ 徳之島で収穫始まる 酸味と甘さのバランスが絶妙

 JAあまみ徳之島地区果樹部会(貞山博一部会長)は12日、鹿児島県天城町天城のほ場で2025年産パッションフルーツの収穫式を開いた。生産者らの他、JAあまみ徳之島事業本部や県、島内3町から約50...

豊橋技科大の半導体研究所「アイリス」新工場とオープンラボ開所

 豊橋技術科学大学は12日、次世代半導体・センサー科学研究所「IRES²(アイリス)」の新工場とオープンラボの開所式を開いた。半導体人材の育成や産学官金連携の拠点とする。  研究所は技科大敷地内...

11月9日開催を決定 第4回17ENDハーフマラソン 来月1日から申込受付 実行..

 第4回宮古島市17ENDハーフマラソンin伊良部島の11月9日開催が決定した。同実行委員会の総会が11日、市役所で開かれ、大会要項や予算案を原案通り承認。参加定員はA~Cの3コースで前回大会から各1...

北羽新報社

能代市内の小中学校で「天空のまんぷく給食」 障害者らが造ったみそ使用

 能代市内の小中学校で12日、同市鰄渕の能代地域生活支援センターの就労支援B型事業を利用する障害者らが造ったみそを取り入れた「天空の能代まんぷく給食」が提供された。児童生徒は給食を平らげ、ふるさ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク