映像で「におい」が見える

かおりカメラの発表をする澤田教授(左)ら
一般社団法人豊橋センサ協議会(豊橋市天伯町雲雀ケ丘、豊橋技術科学大学内、冨田充代表理事)の呼び掛けで県内外の企業4社(東朋テクノロジー、アロマビット、浜松ホトニクス、日本ケミコン)が設立したコンソーシアム「CMOS Odor Sensor Consortium(COSCo=コスコ)が、「知の拠点あいち重点研究プロジェクト(第1期)」で、滝川修国立研究開発法人日本医療研究開発委機構戦略推進部調査役と澤田和明豊橋科学技術大学教授が開発した「半導体イメージセンサ」を活用して、においを可視化する「かおりカメラ」を開発。5日、県政記者クラブで澤田教授らが発表した。 11日から13日までポートメッセなごやで開催される「第3回名古屋機械要素技術展」に出展する。 COSCoは、半導体イメージセンサ上に特殊な検出膜を塗布することで、“かおり”が吸着することによる微小な電気信号の変化をとらえる技術を開発。同検出膜を5枚使って、かおりをパターン化して記録・表示できる「かおりカメラ」の作成に成功した。 完成した「かおりカメラ」はハンディタイプ(幅200×奥行50×高さ135ミリ)で、重さ約500グラム。 記者会見で実際にカメラを説明、実演をした澤田教授らは「“かおり”の情報を可視化することで日本酒やワイン、コーヒーなどの“かおり”を重要視するし好品や、食品、洗剤、シャンプーなどの日用品に“かおり”を表示することも可能となり、新しいビジネスに活用されることも期待できる。 また、かおりを検知するセンサ、モジュール、ソフトウェアの開発を進め、医療分野での呼気による健康診断技術、食品分野の精製管理技術、自動車の車内のにおい検出技術、金属類の腐食や割れの非破壊検査診断技術、小型化によるポータブルタイプの口臭チェックなどへの応用も可能」と説明した。
関連記事
たき火や工作楽しむ ガンケ山の開放事業始まる 安平
安平町追分地区の遊び場プレーパーク「ガンケ山」で19日、今年度の開放事業が始まった。町内の親子連れなど約30人が訪れ、たき火の体験や工作などを楽しんだ。 ガンケ山は、地域住民の有志でつくる...
自作三輪車またがり"再起動" 音更の83歳鷲北さんアスパラ継続
自作の収穫用三輪車にまたがり、ビニールハウスで丹精込めて育てたアスパラガスを収穫する音更町然別北の鷲北正一郎さん(83)。共に作業してきた妻の体調不良を理由に、昨季で二十余年続けたアスパラ栽培に...
日の出保育園の年長児 イラストでレノファ応援、田邉、板倉選手にプレゼント..
日の出保育園(大池美恵子園長)の年長児18人が22日、レノファ山口FCを応援するイラストを描き、同園を訪れた田邉光平選手と板倉洸選手にプレゼントした。 山陽小野田市立サッカー交流公園「お...
新種の可能性 コブシの変種咲き喜ぶ 「大切にしたい」 羽黒小
鶴岡市の羽黒小学校(八渡宗一郎校長)で新種の可能性がある「変種のコブシ」の花が咲いた。南庄内で植生を調べている大類雄一さん(76)=鶴岡市青柳町=が羽黒町川代山で見つけ、挿し木をして育てたもので2年...